加藤周一《日本文学史序说(下)》配套题库【章节题库(含名校考研真题)+模拟试题】(txt+pdf+epub+mobi电子书下载)


发布时间:2020-09-02 09:55:15

点击下载

作者:圣才电子书

出版社:圣才电子书

格式: AZW3, DOCX, EPUB, MOBI, PDF, TXT

加藤周一《日本文学史序说(下)》配套题库【章节题库(含名校考研真题)+模拟试题】

加藤周一《日本文学史序说(下)》配套题库【章节题库(含名校考研真题)+模拟试题】试读:

第一部分 章节题库(含名校考研真题)

第七章 元禄文化

一、次の文学の固有名詞に振り仮名を付けなさい。

1.松尾芭蕉(国际关系学院2011)【答案】まつおばしょう

2.①浄瑠璃

②色物(国际关系学院2012)【答案】①じょうるり ②こうしょくもの

3.井原西鶴(国际关系学院2013)【答案】いはらさいかく

4.①「世間胸算用」

②近松門左衛門(国际关系学院2014)【答案】①せけんむねさんよう ②ちかまつもんざえもん

5.①浮世草子

②俳諧【答案】①うきよぞうし ②はいかい

二、穴埋め。

1.俳諧は室町時代末から連歌の一部として詠まれたが、余與的要素が強く独立した文芸とはみなされなかった。それが山崎宗鑑や荒木田守武らの業績によってしだいに独立した文芸として力をたくわえ、江戸時代に入ると新與階級の人々に受け入れられるようになった。この普及に力を注いだのが松永貞徳である。この一派は貞門派と呼ばれ格式を重んじた。しかしその風はやがて自由を失い次第に飽きられるようになった。

それに対して西山宗因は自由奔放な風を主張し広く町人に受け入れられた。この一派を談林派という。しかし談林派の奔放さは新與町人の生活感情を生き生きと表現したが、その奔放さが逆に自らの道を閉ざす結果になった。

元禄期に入ると(1)が登場する。(1) は伊賀上野の下級武士の出で、始め主君藤堂良忠が北村季吟の門人だったことから彼も貞門派の俳諧を学ぶが、主君の死後25歳に江戸に下り談林派の俳諧の影響を受け、やがて「まことのほかに俳諧なしとし」とし自然との一体化の境地を求め、(2)を確立する。(北京科技大学2012)【答案】(1)松尾芭蕉 (2)蕉風【解析】江户时期松尾芭蕉对俳谐进行了革新,确立了“蕉风”。

2.松尾芭蕉、井原西鶴と並び称される元禄期の三巨人のもう一人は(A)である。彼は前時代から避遠の地方にまで行われていた古浄瑠璃の幼稚さを脱却し、竹本義太夫と提携して操り人形劇の詞章を作り、浄瑠璃を江戸文学の重要なる一部門たらしめた。彼の作品は百数十編に及び、『国姓爺合戦』、『曽我会稽山』のごとき(B)物、『心中天の網島』、『冥途の飛脚』のごとき(C)物がすぐれている。彼の芸術論(D)論は有名である。以後竹田出雲、並木宗輔らが出て、隆盛を極め、宝暦末頃(E)に圧倒される。そのころ最後の奮闘をしたのは近松半二である。(北京科技大学2012)(注)人物名は、近松半二、近松門左衛門、竹田出雲、竹本義太夫の中からそれぞれ選んで答えよ。【答案】A.近松門左衛門 B.時代 C.世話 D.虚実皮膜 E.歌舞伎【解析】近松门左卫门和松尾芭蕉、井原西鹤三人并称为元禄文学三巨人。近松门左卫门创作的净琉璃分为取材于之前的时代、多强调武士精神的“时代物”和以当代世态为背景、描写义理和人情纠葛的“世话物”。“时代物”的代表作品有《国姓爷合战》、《曾我会稽山》等,“世话物”的代表作品有《殉情天网岛》、《冥途飞脚》等。此外,他还提出艺术论“虚实皮膜论”。

3.俳句とは、     の三句からなる、日本独自の定型詩の事を指し、「     」と呼ばれる季節を表す言葉を含まなければならないというルールがある。「     」という言葉が略されて、「俳句」と呼ばれるようになった。     に確立し、「奥の細道」の作者で有名な          など活躍し、広く庶民にもその文化が流行した。(北京邮电大学2010)【答案】五七五、季語、俳諧の発句、江戸時代、松尾芭蕉【解析】俳句是由音节分别为五、七、五的三个固定句子组成,并包含季语的日本独有的短诗歌文学形式。俳句是“俳谐发句”的略称,江户时代确立起来,并且由于《奥州小路》的作者松尾芭蕉等人的活跃,俳句文化也在庶民阶层中普及开来。

4.「松のことは松に習へ、竹のことは竹に習へ」と言ったのは昔の俳聖である(  )である。(电子科技大学2012)【答案】松尾芭蕉【解析】松尾芭蕉被称为“俳圣”。

5.元禄時代の町人芸術として、まず第一に     を挙げねばならない。それは、連歌の一種から出たもので、もと滑稽を特色とするものであったが、     が1681年に新しい正風をはじめ、その芸術的境地は一段と深められるに至った。自然の閑寂な趣をとらえる点において特色をよく発揮しており、その高雅な脱俗の精神は、むしろ宗教的境地を思わせるものがある。【答案】俳諧、松尾芭蕉【解析】俳谐是元禄时代具有代表性的町人艺术形式,来源于连歌,起初以滑稽为特色。“俳圣”松尾芭蕉树立“蕉风”,提高了俳谐的艺术性,重点把握自然的闲寂趣味,高雅脱俗。

6.歌舞伎の脚本作家と浄瑠璃の代表作家で、『曾根崎心中』などの作品を書いた作家は(  )である。【答案】近松門左衛門【解析】近松门左卫门是元禄时期著名的净琉璃及歌舞伎作家,代表作有《情死曾根崎》等。

三、次の答えから正しいものを選び、記号で答えなさい。

1.次にあげた人は日本文学の代表的な作者で、この人の作品名を後から選んで答えなさい。

井原西鶴(北京第二外国语学院 2010)

ア 雪国

イ 暗夜行路

ウ 夜明け前

エ 奥の細道

オ 更級日記

カ 羅生門

キ 方丈記

ク 枕草子

ケ 舞姫

コ 日本永代蔵【答案】コ【解析】《日本永代藏》是井原西鹤的作品。

2.芭蕉の俳諧の精神を示すことばを、下記の中から二つ抜き出して記せ。(北京科技大学2011)(A)あわれ(B)軽み(C)いき(D)義理(E)さび(F)慰み【答案】B、E【解析】“蕉风”包括“わび”“さび”、“軽み”等。

3.江戸時代に浄璃璃の大成をなしたのは竹本義太夫と(  )である。(天津外国语大学2009)

A紀の海音

B近松門左衛門

C市川団十郎

D坂田藤十郎【答案】B【解析】竹本义太夫和近松门左卫门是江户时代净琉璃的集大成者。

4.近松門左衛門の作品ではないのは(  )である。(天津外国语大学2010)

A曽根崎心中

B出世景清

C国性爺合戦

D好色一代男【答案】D【解析】《好色一代男》是井原西鹤的浮世小说。

5.江戸前期の文学は上方を中心とし、その最盛期は(  )のころである。

A文化

B文政

C元禄【答案】C【解析】江户前期文学以上方为中心,其鼎盛时期是元禄时期。

6.連歌から派生した貞門俳諧を、さらに改革したのが(①)の俳風で、その一門に(②)がいる。

①ア.山崎宗鑑 イ.上島鬼貫 ウ.西山宗因 エ.北村季吟

②ア.井原西鶴 イ.各務支考 ウ.上田秋成 エ.村田春海【答案】①ウ ②ア【解析】对“贞门俳谐”进行进一步改革的是西山宗因,他开创了“谈林俳谐”。井原西鹤曾是谈林俳谐的中心人物,后转为浮世草子作家。

四、正しい文に〇、正しくない文に×をつけなさい。

1.「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。』は「奥の細道」の一節である。(国际关系学院2011)【答案】○【解析】《奥州小路》是江户时代著名俳人松尾芭蕉的纪行文,「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」是作品开头的一句话。

2.「さび」は、芭蕉俳諧の根本理念とも考えられ、中世文学以来の伝統の上に確立されたものである。(国际关系学院2014)【答案】○【解析】“さび”是蕉风俳谐的根本理念之一,重视朴素幽雅的情调。

3.「浮世風呂」の主人公は世之介と言う。(国际关系学院2014)【答案】×【解析】世之介是《好色一代男》的主人公。

五、下記の言葉を簡潔に説明せよ。

1.世話物浄瑠璃(北京科技大学2013)【答案】世話物浄瑠璃とは江戸時代の世相を背景として、義理・人情の葛藤を写実的に描いた作品の総称である。【解析】“世话物净琉璃”指以江户时代的世态为背景,写实性地描写义理、人情之间的纠葛的作品。

2.井原西鶴(南开大学2012)【答案】井原西鶴は江戸時代の浮世草子作者・俳人である。西山宗因に俳諧を学び、矢数俳諧を得意とした。浮世草子では、武士や町人の生活の実態を客観的に描き、日本最初の現実主義的な市民文学を確立し、近代の作家に影響を与えた。著「好色一代男」「日本永代蔵」「世間胸算用」など。【解析】井原西鹤是日本江户前期俳人、浮世草子作家。他创作的浮世草子客观描写了当时武士、町人的生活实态,确立了日本最早的现实主义市民文学,对日本近代作家也产生了深远影响。代表作有《好色一代男》《日本永代藏》《世间胸算用》等。

3.季語(天津外国语大学2010)【答案】季語とは俳句で、季節と結びついて、その季節を表すと定められている語。【解析】季语指在俳句中,固定地用来表示某个季节的词语。

4.浮世草子【答案】江戸時代の小説の一種。井原西鶴作「好色一代男」によって仮名草子と一線を画して以来、約80年間上方を中心に行われた町人文学。好色物・町人物などのほか、武家物・怪談物など多くの種類がある。西鶴の諸作や八文字屋本が有名。【解析】浮世草子是江户时代小说的一种。井原西鹤出版《好色一代男》之后的大约80年间,以京都、大阪地区为中心流行起来。有“好色物”、“町人物”、“武家物”等。西鹤死后,京都的八文字屋的刊本在社会上流行。

5.元禄文学【答案】元禄年間を中心として、俳諧・小説・演劇などで町人文学が上方を中心に一つの頂点に達した時期の文学の総称。【解析】日本盛行于江户初期元禄时代的文学。具有市民(町人)文化的特点,在俳谐、小说、净琉璃等领域都繁盛一时。其中尤其以俳谐作家松尾芭蕉、浮世草子作家井原西鹤和净琉璃作家近松门左卫门为代表。

六、次の問題を要領よく答えなさい。

1.近世文学の前期を紹介しなさい。【答案】日本の近世文学は前期の上方文学期と後期の江戸文学期に分けられる。

前期は上方(京都・大阪)を中心として元禄年間にその隆盛を極めた。『好色一代男』、『日本永代蔵』を書いて浮世草子の代表者となった井原西鶴、『奥の細道』などで俳諧の芸術性を高めた松尾芭蕉、『曾根崎心中』など浄瑠璃の名作を残した近松門左衛門など文豪が輩出した時代である。また、この時代には『古事記伝』を著した本居宣長によって国学が完成され、古典研究が盛んになった。

2.近世の一文学理念である「義理人情」とはなにか。【答案】「義理人情」は近世の社会から生まれた文学理念である。「義理」は共同社会を営む他人に対して果たさなければならない道徳理念であり、「人情」は人間の封建社会から拘束されない自然の心情である。この社会的道徳理念の義理と、人間本来の心情である人情の相反する理念が社会生活で矛盾をきたし、それを如何に超克していくかが文学で取り上げられる。近松の浄瑠璃に重視されている。

第八章 町人文化

一、次の文学の固有名詞に振り仮名を付けなさい。

1.①歌舞伎②「雨月物語」(国际关系学院2013)【答案】①かぶき;②うげつものがたり

2.①本居宣長②上田秋成③川柳【答案】①もとおりのりなが;②うえだあきなり;③せんりゅう

二、穴埋め。

1.江戸時代には、日本の古代精神を探求する国学が発達した。有名な国学者として(  )、(  )、(  )などが挙げられるが、国学を継承して大成したのは本居宣長である。宣長は『古事記伝』という大著を著わしただけでなく、『源氏物語玉の小櫛』において、物語の本質を(  )にあるとする文学観を樹立した。(南开大学2012)【答案】契沖、荷田春満、賀茂真淵、もののあはれ【解析】契冲、荷田春满、贺茂真渊、本居宣长、平田笃胤都是日本江户时代有名的国学家,其中本居宣长是集大成者,他的理论主要有“物哀论”和“古道论”。

2.国学の大成者の本居宣長の思想には、大きく二つの核があるとされる。一つは「源氏物語」や和歌の研究から導かれた(  )論であり、もう一つは、神道に関わって「古道」論といわれる。(中国传媒大学2014)【答案】もののあわれ【解析】日本国学集大成者本居宣长的思想主要分为两大部分,一是以研究《源氏物语》、和歌等为代表的“物哀论”,二是以研究《古事记》等为代表的“古道论”。

三、次の答えから正しいものを選び、記号で答えなさい。

1.次第にゆきづまった浮世草子にかわり、漢学者の中国白話小説の移植という刺激によって起こったのが読本である。その初期の代表がこの作品であるが、異国味と古典味とをあわせ、ほとんど翻案であることを感じさせない自在な名文になっている。(北京科技大学2011)

(A)世間胸算用(B)日本永代蔵(C)武家義理物語(D)雨月物語

(E)東海道中膝栗毛(F)南総里見八犬伝【答案】D【解析】《雨月物语》的作者是上田秋成,它是初期读本的代表作品,由日本和中国的神怪故事改编而成。

2.鎌倉・室町・江戸と呼ばれる封建社会時代を大観すると、叙情詩としては、王朝和歌から連歌を派生し、さらに連歌からa(  )を誕生させており、叙事文学においては、王朝物語から①     説話 ・軍記に転じ、さらにお伽草子・仮名草子をへてb(  )を出現させ、それが黄表紙や② 洒落本 や人情本に落ちていった。劇文学をそだてた演劇形態としては、初めて能・狂言を生み、それはそれとして保持せられながら、時代とともに、人形浄瑠璃やc(  )を出現させている。(北京科技大学2013)(1)空所(a・b・c)に入れるべき文学・演劇形態を示す語を答えよ。(2)下線部①「説話」に該当する作品を次の中から一つ選び、符号で答えよ。

ア 竹取物語

イ 宇津保物語

ウ 宇治拾遺物語

エ 雨月物語(3)下線部②「洒落本」の代表的作者を次の中から一人選び、符号で答えよ。

ア 井原西鶴

イ 山東京伝

ウ 上田秋成

エ 河竹黙阿弥【答案】(1)a:俳諧 b:浮世草子 c:歌舞伎(2)ウ(3)イ【解析】(1)连歌产生于王朝贵族的和歌,俳谐产生于连歌。日本的演剧最早是能和狂言,而后又出现了人形净琉璃和歌舞伎。经过御伽草子、假名草子的发展,江户时期井原西鹤创立了浮世草子。(2)《宇治拾遗物语集》是中世说话文学的代表作品。(3)山东京传是江户时期洒落本文学的代表作家。

3.次の説明に適する作品を選べ。

①本居宣長が書いた江戸時代の代表的な随筆で、学問論や人生論など、内容は多岐に渡る。 

②新井白石の自序伝であるが、当時の幕府の状態を知る貴重な資料。 

③前句付の付句から秀句を選び出した川柳集 

④近松門左衛門が書いた、徳兵衛とお初の悲恋を描いた浄瑠璃脚本 

ア 俳風柳多留

イ 玉勝間

ウ 折たく柴の記

エ 曾根崎心中【答案】①イ ②ウ ③ア ④エ【解析】①《玉胜间》是本居宣长写的随笔作品,内容涉及学问论、人生论等诸多方面。

②《折薪记》是新井白石具有自传性质的作品,是了解当时幕府状态的宝贵资料。

③《俳风柳多留》是川柳集。

④近松门左卫门的《情死曾根崎》描写了德兵卫和阿初的悲剧恋爱。

4.歌舞伎は(  )の古典芸能である。

A.鎌倉時代

B.室町時代

C.南北朝時代

D.江戸時代【答案】D【解析】歌舞伎是形成于江户时代的古典艺能。

四、下記の言葉を簡潔に説明せよ。

1.歌舞伎(电子科技大学2014)【答案】歌舞伎は能、狂言、人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり、江戸時代に庶民の芸能として誕生し、現代もなお興行素材としての価値を持っている。【解析】歌舞伎和能、狂言、人形净琉璃等都是日本具有代表性的古典演剧,其作为庶民艺能诞生于江户时代。

2.本居宣長(南开大学2010)【答案】本居宣長は日本江戸時代の四大国学者の一人であり、『源氏物語』の研究における「もののあはれ」論と『古事記』の研究における「古道」論がある。【解析】本居宣长是日本江户时代国学四大家之一,提出了有关《源氏物语》研究的“物哀”论和有关《古事记》研究的“古道论”。

3.読本【答案】絵を主とした草双紙に対して、声を出して読み上げるにふさわしい和漢混交文・雅俗折衷の文体で書かれた作品。仏教的因果応報・道徳的教訓などを内容とする。『雨月物語』、『南総里見八犬伝』など。【解析】读本是日本江户时代的一种小说。前期读本的代表作品有上田秋成的《雨月物语》;后期读本在文化文政时期的江户确立起正宗地位,代表作品有山东京传的《忠臣水浒传》、泷泽马琴的《南总里见八犬传》等,以因果报应、劝善惩恶的思想为主旨。

五、次の問題を要領よく答えなさい。

1.井原西鶴以後の浮世草子を紹介しなさい。【答案】

西鶴の没後、しばらくの間浮世草子が盛んに行われた。しかし、その作品は趣味本位に走りがちで、文学的な価値は低下する一方であった。その中で京都の江島其磧の浮世草子『世間息子気質』は当時の浮世草子に新風を吹き込んだ。西鶴の模倣ではあるが、新味があり、読者に好まれた。

「気質物」といわれる『世間娘気質』なども其磧の作品だが、彼の作品は京都の八文字屋から出版されたので、八文字屋本とも言われている。

西鶴で頂点に達した浮世草子はマンネリに陥り、読本に取って代わられた。

第九章 第四个转换期(上)

一、次の文学の固有名詞に振り仮名を付けなさい。

1.①洒落本

②人情本

③滑稽本

④小林一茶

⑤十返舎一九【答案】①しゃれぼん;②にんじょうぼん;③こっけいぼん;④こばやしいっさ;⑤じっぺんしゃいっく

二、穴埋め。

1.「滑稽本」を代表する作品である『東海道中膝栗毛』、『浮世風呂』の作者はそれぞれ(①)、(②)である。 【答案】①十返舎一九;②式亭三馬【解析】《东海道徒步旅行记》和《浮世澡堂》是“滑稽本”的代表作品,作者分别是十返舍一九和式亭三马。

三、次の答えから正しいものを選び、記号で答えなさい。

1.十九世紀の前半に庶民的な生活を詠んだ俳人を選べ。

ア 小林一茶

イ 賀茂真淵

ウ 山崎宗鑑

エ 河竹黙阿弥【答案】ア【解析】小林一茶是19世纪前半期的代表俳人,他的很多作品以庶民生活为题材。贺茂真渊是江户中期的国学家,山崎宗鉴是室町后期的连歌、俳谐作者,河竹默阿弥被认为是江户歌舞伎最后的集大成者。

2.次の作品の説明に適するものを選ベ。

①春色梅児誉美

②南総里見八犬伝

③東海道中膝栗毛

④浮世風呂

⑤好色一代男

⑥雨月物語

ア 主人公世之介の愛欲生活を描いた浮世草子の代表作

イ 前期読本の傑作、九つの怪談・奇談からなる

ウ 勧善懲悪の思想が濃厚な長編小説

エ 江戸町人の人情や愛情を描いた人情本

オ 滑稽本の代表作。二人の町人が主人公

カ 銭湯に集まる庶民の姿を滑稽に描く【答案】①エ ②ウ ③オ ④カ ⑤ア ⑥イ【解析】①《春色梅儿誉美》是人情本的代表作品。

②《南总里见八犬传》是包含浓厚劝善惩恶思想的长篇小说。

③《东海道徒步旅行记》是滑稽本的代表作品。

④《浮世澡堂》是滑稽本,描写了江户时期澡堂中的庶民百态。

⑤《好色一代男》是浮世草子的代表作,主人公是世之介。

⑥《雨月物语》是前期读本的代表作,由9篇怪谈·奇谈构成。

3.江戸時代を代表する俳人として名高いa小林一茶b松尾芭蕉c与謝蕪村が活躍した時期を古い順に並べたものを選べ。

ア a→b→c

イ c→b→a

ウ b→a→c

エ b→c→a【答案】エ【解析】松尾芭蕉是江户时代前期的“俳圣”;与谢芜村是俳谐复兴运动——“天明中兴”运动的中心人物;小林一茶是江户时代后期活跃的俳人。

4.文化・文政期になると、歌舞伎の中心は江戸に移った。この時期を代表するのが①(  )で、その作風は②(  )と呼ばれ、作品に③(  )がある。幕末の④(  )は盗賊を題材にした⑤(  )を得意としていた。

①A河竹黙阿弥 B小林一茶 C鶴屋南北

②A生世話 B白浪物 C心中物

③A『金門五山桐』 B『東海道中膝栗毛』 C『東海道四谷怪談』

④A河竹黙阿弥 B小林一茶 C鶴屋南北

⑤A生世話 B白浪物 C心中物【答案】①C ②A ③C ④A ⑤B【解析】鹤屋南北的代表作品有《东海道四谷怪谈》等,其作品的风格被称作“生世话”。江户末期的河竹默阿弥擅长创作以盗贼为题材的“白浪物”。

四、下記の言葉を簡潔に説明せよ。

1.勧善懲悪【答案】善を勧め、悪を懲らそうという道徳的主張。善人と悪人を登場させ、善人が栄え、悪人が滅びるという主題を持つもので、「読本」特に滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の基調をなす思想である。

2.滑稽本【答案】町人の日常生活を題材とし、会話を主としてそれに洒落や地口を盛り込むなど、滑稽を主眼とした文学。『東海道中膝栗毛』、『浮世風呂』など。

五、次の問題を要領よく答えなさい。

1.近世文学の後期を紹介しなさい。【答案】日本の近世文学は前期の上方文学期と後期の江戸文学期に分けられる。

後期は江戸を中心として文化・文政期にその最盛期を迎えた。上方では、西鶴の死後浮世草子が八文字屋本として広く読まれた。そして、読本が流行した。代表作としては上田秋成の『雨月物語』がある。やがて読本は舞台を江戸に移した。山東京伝・滝沢馬琴によって本格的な読本が確立した。この期の代表作としては滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』がある。人情本の代表としては為永春水の『春色梅児誉美』があり、滑稽本の代表作は十返舎一九の『東海道中膝栗毛』がある。上述の文学作品は商品として広く普及するようになった。

第十章 第四个转换期(下)

一、次の文学の固有名詞に振り仮名を付けなさい。

1.(国际关系学院2011)

①森鸥外【答案】もりおうがい

②有島武郎【答案】ありしまたけお

③「舞姫」【答案】まいひめ

④「明暗」【答案】めいあん

2.(国际关系学院2012)

①「我楽多文庫」【答案】がらくたぶんこ

②二葉亭四迷【答案】ふたばていしめい

③「明星」【答案】みょうじょう

④硯友社【答案】けんゆうしゃ

⑤樋口一葉【答案】ひぐちいちよう

3.(国际关系学院2013)

①「草枕」【答案】くさまくら

②明星派【答案】みょうじょうは

③「若菜集」【答案】わかなしゅう

4.①福沢諭吉【答案】ふくざわゆきち

②中江兆民【答案】なかえちょうみん

③正岡子規【答案】まさおかしき

④坪内逍遥【答案】つぼうちしょうよう

二、穴埋め。

1.明治期を中心として行われた文体改革運動は(  )運動という。(电子科技大学2012)【答案】言文一致【解析】言文一致运动是明治时期主张根据日常使用的会话语言书写文章的文体改革运动。

2.          は          で「小説の首脳は人情より、世態風俗これに次ぐ」と唱え、前代の          小説を排し、人生の有様を写すものとしたが、近代の          と          を強調した。          は、          で          を書いた。(电子科技大学2014)【答案】坪内逍遥、『小説神髄』、勧善懲悪、心理主義、客観的態度、二葉亭四迷、言文一致体、『浮雲』【解析】坪内逍遥1885年发表文学论《小说神髓》,排斥之前以劝善惩恶为主要内容的通俗小说,提倡写实主义。作为写实主义的实践作品,二叶亭四迷以言文一致体书写的《浮云》是日本近代写实小说的先驱。

3.19世紀後半、フランスのゾラを中心とする文芸思潮、自然科学的な研究法を文学に応用し、人間と現実社会的環境の暗黒面を分析する。日本では、社会性は薄く、個人の私生活を赤裸々に書き出す     に変質した。     が明治39年に     を発表し、明治40年に     が     を発表して、日本での自然主義の展開が具現化になった。(电子科技大学2014)【答案】私小説、島崎藤村、『破戒』、田山花袋、『蒲団』【解析】日本的自然主义文学并没有发展为一场否定旧体制、提倡社会改革的文学运动,而是朝着赤裸裸地进行自我告白的私小说的方向发展。岛崎藤村于明治39年发表了《破戒》,田山花袋于明治40年发表了《棉被》。

4.自然主義の流行の中でそれに同調せず、あるいは超然とし、あるいは反発する傾向を示した作家があった。その中心をなしたのはA(  )とB(  )である。A(  )はイギリス留学から帰国後、明治三十八年、雑誌C(  )にD(  )を発表して一躍文名を高め、その後『坊ちゃん』『草枕』『虞美人草』などを相ついで発表し、その多彩な才能を発揮した。軍医として九州小倉に転任し久しく文壇から遠去かっていたB(  )は、帰郷後自然主義の流行やA(  )の活躍などに刺激を受けて旺盛な文学活動を開始し、反自然主義的な立場を明確に示した『ヰタ・セクスアリス』『青年』のほか運命にひしがれた可憐な女性の悲恋を描いたE(  )などを発表した。(对外经济贸易大学2011)【答案】A.夏目漱石 B.森鴎外 C.『ホトトギス』 D.『吾輩は猫である』 E.『雁』【解析】明治时代末期,以岛崎藤村和田山花袋为代表的自然主义文学盛行。同时,对于自然主义文学赤裸裸地揭露现实感到不满的反对自然主义文学的各个文学派流也相继出现。其中包括夏目漱石和森鸥外这两位近代文学巨匠。夏目漱石通过《我是猫》初登文坛,一举成名,之后陆续发表了《少爷》《草枕》《虞美人草》等作品。作为军医而远离文坛的森鸥外在自然主义文学和夏目漱石的刺激下,重拾文笔,写下了《青年》《雁》等小说。

5.明治二十年前後から俳句革新に情熱を燃やした(  )は、三十年代に入って「歌よみに与ふる書」を書いて、短歌の革新も唱えた。(国际关系学院2013)【答案】正岡子規【解析】正冈子规是明治时期俳句革新运动的倡导者。

6.明治の学校制度にうまく適応できなかった(  )はアメリカに渡り、フランスでの生活も含めて五年近い海外生活ののち帰国し、「あめりか物語」などに脚光を浴びた。やがて当時全盛を

试读结束[说明:试读内容隐藏了图片]

下载完整电子书


相关推荐

最新文章


© 2020 txtepub下载