天津外国语大学高级翻译学院213翻译硕士日语[专业硕士]历年考研真题及详解(txt+pdf+epub+mobi电子书下载)


发布时间:2020-05-14 14:47:46

点击下载

作者:圣才电子书

出版社:圣才电子书

格式: AZW3, DOCX, EPUB, MOBI, PDF, TXT

天津外国语大学高级翻译学院213翻译硕士日语[专业硕士]历年考研真题及详解

天津外国语大学高级翻译学院213翻译硕士日语[专业硕士]历年考研真题及详解试读:

2014年天津外国语大学高级翻译学院213翻译硕士日语[专业硕士]考研真题及详解

問題一 次の横線の漢字を平仮名に、カタカナ語を漢字に書き換えなさい。(1点×10=10点)

①異口同音に答える   ②梯子を外される

③ご意見を承る   ④十重二十重に囲む

⑤新時代の息吹   ⑥タ(ち)ノ(き)を迫られる

⑦シュシャセンタクして歌集を編む  ⑧イミシンチョウな言い回し

⑨殺生をイマシめる   ⑩制裁案をアンポリで可決した【答案】

①いくどうおん  异口同声

②はしご  梯子

③うけたまわる  恭听,接受

④とえはたえ  许多层

⑤いぶき  气息

⑥立ち退き  撤退,离开

⑦取捨選択  取舍选择

⑧意味深長  意味深长

⑨戒める  劝诫,禁止

⑩安保理  联合国安全理事会

問題二 次の「足」に関する使い方の(   )に当てはまる言葉を選択部から選び、記号で答えなさい。(1点×10=10点)

①足が( )になる  ②足を( )椅子に座る

③足の( )が悪い  ④ストライキで足を( )われた

⑤出張するといつも足が( )   ⑥ゆで卵は足が( )

⑦反対派の足が( )た  ⑧部下に足を( )われた

⑨陳情のため何度も足を( )   ⑩いつも二の足を( )

a乱れ b踏む  c運ぶ  dすく  eうば  f頭 g便 h出る

i棒  j揉んで k組んで l早い  m重い  n向く  o入れ【答案与解析】

①i  「足が棒になる」脚都直了,形容累了

②k  「足を組む」盘腿坐

③g  「足の便が悪い」交通不便

④e 「足を奪われた」由于事故等造成交通瘫痪

⑤h  「足が出る」超出预算,出现亏空

⑥l  「足が早い」走得快;容易腐烂;销路好;畅销

⑦a  「足が乱れる」步调紊乱;交通混乱

⑧d  「足をすくう」乘机把人搞倒,暗算

⑨c  「足を運ぶ」特意拜访、去、来

⑩b 「二の足を踏む」踌躇、犹豫不前

問題三 次の①~⑤を中国語に、⑥~⑩を日本語に訳しなさい。(0.5点×10=5点)

①TPP ⑥哈萨克斯坦

②アラビアンナイト   ⑦好莱坞

③フォルクスワーゲン  ⑧百事可乐

④椿姫   ⑨戴高乐(政治家名)

⑤ゴーゴリ   ⑩梵高(画家名)【答案】

①跨太平洋战略经济伙伴关系协议

②《一千零一夜》

③大众汽车公司

④《茶花女》

⑤果戈里

⑥カザフスタン

⑦ハリウッド

⑧ペプシコーラ

⑨(シャルル・)ド・ゴール

⑩(フィンセント・ファン・)ゴッホ

問題四 次の各問の①~④から最も適当なものを選び、記号で記入なさい。(1点×15=15点)

1.人気作家A氏の講演会が無料(  )、多くのファンが詰めかけた。

①にして  ②にあって  ③として   ④とあって【答案】④【解析】句意:因为可以免费听人气作家A的演讲,所以很多粉丝蜂拥而至。「にして」到…阶段才…。「にあって」处于…情况下。「として」作为…。「とあって」(表示原因)因为。

2.水を(  )にして、歯を磨くのはもったいないですよ。

①出しがてら  ②出しっぱなし  ③出すほど  ④出すのみ【答案】②【解析】句意:把水开着刷牙多浪费呀。「~がてら」…的同时,顺便…。「~っぱなし」放置不管,置之不理。「ほど」…左右。「のみ」只…,仅…。

3.留学するまで、私は自分が見ている世界がすべてだと思っていた。実はそれが世界のほんの小さな一部分(  )気付いていなかった。

①でないことにしか   ②でしかないことに

③にないことでしか   ④にしかないことで【答案】②【解析】句意:在留学之前,我以为自己所看到的世界就是全部。但实际上我没有意识到那只不过是世界的一小部分。「Nでしかない」不过是,只不过是。

4.この試験は非常に難しく、私も4回目(  )ようやく合格できた。

①にして  ②におうじて   ③にしたがい   ④にくわえ【答案】①【解析】句意:这个考试非常难,我也是考了四次才终于考上。「にして」到…阶段才…。「におうじて」根据…,按照…。「にしたがい」随着…,按照…。「にくわえ」加上…,而且…。

5.都会から田舎に移り住んだ人の話を聞く(  )、「田舎は人を癒す力を持っている」とつくづく感じる。

①につけ  ②なり  ③とは  ④にしてみると【答案】①【解析】句意:每当听到从城市移居到乡村的人说的话时,我就深切地感受到:乡村有治愈人的力量。「につけ」每当…就…。「なり」一…就…,刚…就立刻…。「とは」所谓…就是。

6.外国語教育について、政府の方針に( )計画を立てた。

①ついだ  ②至った   ③即した   ④比した【答案】③【解析】句意:根据政府的方针,制定了关于外语教育的计划。「に即した」按照…,依据…。

7.その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた(  )。私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。

①ではない   ②ではないか   ③のではない   ④のではないか【答案】①【解析】句意:那天,我从站台上跳上驶入月台的列车,可是,这车怎么开始向反方向行驶了?我很后悔没有事先确认列车的方向。「ではないか」表示说话人发现预想不到的事时的惊讶;「のではないか」相当于中文里的“轻微疑问”或“委婉看法”,多带有一种不确定和疑问的语气。

8.当劇団は評判がよく、明日の公演を(  )、今年は10都市をまわる予定である。

①かわきりに  ②かえりみず   ③前にして  ④禁じえず【答案】①【解析】句意:这个剧团的口碑不错,以明天的公演为开端,准备今年之内在十个城市巡演。「をかわきりに」意为“以……为开端”,表示以某项活动、某事为开端相继发生了类似的事情。

9.プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ質問に答え(  )あげく、対応できないと言われた。

①させた  ②させられる   ③させる   ④させられた【答案】④【解析】句意:打印机出故障了,打电话去厂家咨询,却被对方的负责人问这问那,最后竟说无法处理。「~たあげく」“最后,结果……”,往往用于不好的事;「させられる」是使役被动形式,有不情愿的、非自发的、无意的等语气在里面。

10.最近の若い親と(  )、子どもが電車の中で騒いでいても、ちっとも注意しようとしない。

①あれば ②いえども  ③ばかりに  ④きたら【答案】④【解析】句意:说起现在的年轻父母啊,真是的,不管孩子在电车里怎么吵闹,一点也不知道提醒一下。「ときたら」说起…,提到…。「とあれば」如果…。「といえども」即使…,虽说…。「とばかりに」以为…是(机会),认为…。

11.この鍋は、いため物に、揚げ物に(  )何にでも使えて便利です。

①は ②と   ③や   ④か【答案】②【解析】句意:这个锅,不管是用来炒还是炸,都很方便好用。「と」提示前面列举的内容。

12.お忙しい(  )恐れ入りますが、どうかよろしくお願い申しあげます。

①ところを  ②ものを   ③ときを   ④ことを【答案】①【解析】句意:在您百忙之中来打扰您真是对不起,还请多多关照。「ところを」意为“…之时,…之中”。用于勉强对方、给对方添麻烦之时,是顾及到对方状况的一种表达方式,多用于开场白,后续的表达是委托、致歉、致谢等内容。

13.会社名が変わるのを(  )、社員の制服も新しくすることが決められた。

①めぐって  ②越えて   ③おいて   ④契機に【答案】④【解析】句意:以公司更名为契机,职员工作服也决定换新了。「~を契機に」以…为开端、契机。「~を越えて」超过,越过。「~をおいて」除…之外。

14.彼はたび重なる困難を(  )、前に進んでいった。

①こめて ②とわず   ③ものともせず  ④たよりに【答案】③【解析】句意:他不顾重重困难,一直前进。「~をものともせずに」不把…当回事。「~をこめて」集中,倾注。「~をとわず」无论…,不管…。「~をたよりに」依靠,借助。

15.腰に痛みがあると、運動(  )、日常生活でもいろいろ不便なことが多い。

①をとそに  ②はどうあれ   ③をふまえて   ④はおろか【答案】③【解析】句意:腰部疼痛的话,不要说运动,就连日常生活也有很多不方便的地方。「~はおろか」不用说…,就连…也。「~をよそに」不管,不顾。「~はどうあれ」不管…,无论…。「をふまえて」根据,依据,在…基础上。

問題五 次の文から間違ったところを見つけて直しなさい。(1点×5=5点)

1.中国から参られました王社長です。よろしくお願いします。【答案】参られました→参りました【解析】「参る」是「くる」的自谦语,不能再自谦语上加被动表示尊敬。

2.御多忙中せっかくお出迎えくださいまして、誠に恐縮です。【答案】お出迎えくださいまして→お出迎えいただきまして【解析】「出迎え」表示“迎接”,受益者是说话人,应用敬语「お~いただきまして」的表达方式,表示尊敬和感谢。「お~ください」虽是敬语,但有命令的语气,句意就变成了“请来迎接我”。

3.今まではいつでも、問題があったら両親に手伝ってもらいました。【答案】今までいつでも→今まで【解析】「今まで」“一直以来”,「いつでも」“随时”,两个词不能同时使用,根据句意应该用「今まで」。

4.先生に心配されることをしたくない。【答案】心配される→心配させる【解析】句意:不会做让老师担心的事。这里应用使役态而非被动态。

5.このたび司会に努めさせていただきます山田です。【答案】司会に→司会を【解析】「務める」他动词,意为“担任”,前接职务时应用「を」。

問題六 次の文の(  )に当てはまるものを下の語群から選びなさい。(0.5×10=5点)

日本は、ほとんどの地下資源は輸入に頼り、原油と鉄鉱石は(1)%以上は外国から輸入している。日本は(2)の水産国で、大きな漁港は(3)に集まっている。

公害には(4)公害と(5)公害とがあったが、(6)病が発生するとき、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまうものだった。

世界で日本の食文化が評価されている理由は、(7)と(8)というイメージが強く影響している。(9)と(10)は、もともと茶道や俳句などで究極の美しさを意味する。

a座禅 bわび  c賛美  d都市  e農村  f工業  g90 h日本海沿岸 

i産業 j水俣  k身長  l長寿  mさび  n栄養  o99 p瀬戸内海沿岸

q健康 r喘息  s世界一 t太平洋沿岸【答案】

(1)o;(2)s;(3)t;(4)d;(5)i;(6)j;(7)n;(8)q;(9)b;(10)m

問題七 次の文章を読み、後の問いに答えなさい。(20点)

日本文化は有史以来、儒教文化圏に属し輸入文化・翻訳文化の側面を持ち、積極的に外国の文化を①セッシュし、これを在来の文化と融合して日本化することで独自の文化を形成してきた。強大な中華帝国唐が盛んな時代には、貴族は中国文化を模範とした天平文化を築き、留学生が学んできた先進文化が政策上の②キハンになった。漢文を流暢にこなすことは、貴族Ⅰ重要なことだった。

遣唐使が中止された後は「国風文化」が興ったが、この時期までの文化の中心は貴族と寺院であった。平安末期の平氏政権期から鎌倉時代Ⅱ日宋貿易が行われ、新しい仏教とともにa精進料理や文人画などの中国文化が流れ込んだ。その後の日本の伝統文化にもこの時期の宋から取り入れられた文物の流れをくむものが多い。鎌倉時代には関東Ⅲした武士の文化が京都の王朝文化と並び立つものとしてb勃興する。

室町時代には日明貿易Ⅳ引き続き中国文化が持ち込まれ、この時期に輸入された織物や陶器、書画などは、現代に残る伝統工芸品の技術に流れ込んでいる。室町時代から安土桃山時代には、戦国大名により各地に地方色豊かな文化が生まれた。

江戸時代、鎖国の世にも長崎を通じて中国との交流は続き、儒学者などの間には中国c崇拝の風潮が強く残っていた。ア日本の独自性への自覚から伝統への回帰として国学などの学問も興った。また、江戸時代は江戸・京都・大阪の3大都市を中心に町人の文化が栄えた時期である。

その後、近代日本の文化は、明治維新と連合国占領時代の2度、大転換期を迎えた(イ、これは都市部を中心とする視点であり、民俗学などでは、ウ第二次世界大戦と高度経済成長によってもたらされた文化のd断絶が強調されている)。われわれ現在の日本人がイメージする伝統的文化にも明治以降に生まれたもの(例:③シンゼン結婚)や俗に言う外国文化であるもの(例:“コウノトリが赤ちゃんを運ぶ”という伝説。これはヨーロッパの民話であるが、日本でも地域的に定着している)も多い。「明治維新以降-第二次世界大戦降伏まで」の時代には、帝国主義国が植民地④ソウダツを繰り広げる国境環境の中、西洋の圧倒的な文明と先進文化Ⅴ日本のアイデンティティをどう捉えるかが課題であった。

第二次世界大戦以前の帝国主義時代には、日本を強国にするため積極的に西洋の文物や価値観を取り入れようとする動き(脱亜思想)と、独立のために伝統を強調しようとする動き(e国粋主義)エ西洋文明に対抗してアジア諸国の連合を目指す動き(アジア主義)が存在した。第二次世界大戦後は、アメリカ文化を積極的に受け入れる(アメリカナイゼーション)動きが⑤ユウイとなり、日本文化のアメリカ化が進んでいた。オこの3つの価値観Aは日本の外来文化をめぐる態度の底流として影響を与え続けていると見られる。

問1 横線語の①~⑤のカタカナを漢字に書き換えなさい。(0.5点×5=2.5点)

問2 横線語のa~eの漢字の読み方を平仮名で書きなさい。(0.5点×5=2.5点)

問3 ア~オに当てはまる語を次から選び、記号で答えなさい。(1点×5=5点)

Aだが Bたとえ Cむしろ Dもっとも  Eたとえば

Fそして  G一方では

問4 Ⅰ~Ⅴに当てはまる語を次から選び、記号で答えなさい。(1点×5=5点)

Ⅰを前に  Ⅱに対して  Ⅲにとって  Ⅳによって

Ⅴにおいて   Ⅵをはじめ  Ⅶを中心に  Ⅷにかけて

問5 3つの価値観Aとあるが、それぞれ簡潔にあげなさい。そしてこの三つについてあなたの意見も述べなさい。(5点)【答案与解析】

問1

①摂取 吸收,吸取

②規範  规范

③神前 神前,神社前

④争奪 争夺

⑤優位  优势,占上风

問2

aしょうじん 素斋

bぼっこう 勃兴,崛起

cすうはい 崇拜

dだんぜつ 断绝

eこくすい  国粹

問3

アG  句意:另一方面,主张从日本自主性的觉醒到传统的回归的国学等学问也开始兴起。

イA  句意:但是,这只是以城市部为中心的视角。

ウC  句意:民俗学等更倾向于强调由于二战和经济高速增长期造成的文化断层。

エF  句意:存在着……(脱亚思想)……(国粹主义),以及旨在对抗西方文明,联合亚洲诸国的亚洲主义。

オ D  句意:但是,可以看到,这三种价值观作为围绕日本外来文化的态度的暗流,在持续影响着日本。

問4

Ⅰにとって “对……来说”,句意:流畅地掌握汉文,对贵族来说是很重要的。

Ⅱにかけて 「~から~にかけて」“从……到……”,句意:从平安末期的平氏政权到镰仓时期,日本和宋朝进行贸易,和新佛教一起,精进料理和文人画等中国文化传入日本。

Ⅲを中心に “以……为中心”,句意:镰仓时代以关东地区为中心的武士文化与京都的王朝文化并驾齐驱,开始勃兴。

Ⅳによって “根据,通过”,句意:室町时代通过与明朝的贸易,日本持续不断的引进中国文化,这时期进口的纺织品、陶器、书画等融入进了仍流传于现世的传统工艺品中了。

Ⅴに対して “对……,面对……”,句意:明治维新以后至二战战败这一段时间,在帝国主义展开殖民地争夺大战的国际环境中,面对西方压倒性的文明和先进文化时,如何紧抓日本的民族同一性成为了课题。

問5 脱亜入欧思想、国粋主義、アジア主義の三つ。

問題八 次の要領で作文を書きなさい。(30点)

1 テーマ  2014年の抱負

2 字数   1000字~1200字

3 文体   常体【答案】略2013年天津外国语大学高级翻译学院213翻译硕士日语[专业硕士]考研真题及详解

問題一 次の横線の漢字の読み方を平仮名に、カタカナ語を漢字に書き換えなさい。(1点1×10=10点)

①悪業の猛火   ②時雨が通り過ぎる

③羊歯類の植物  ④日向くさい布団

⑤解毒作用がある   ⑥一シズクの涙

⑦イミシンチョウな言い回し  ⑧不況でシュウカツも例年より早くなる

⑨生き物をセッショウするな  ⑩蔵書をニソクサンモンで売る【答案与解析】

①あくごう 恶业,罪孽

②しぐれ 阵雨

③しだ 蕨类

④ひなた 向阳处

⑤げどく 解毒

⑥滴·雫 水滴

⑦意味深長 意味深长,耐人寻味

⑧就活 找工作

⑨殺生 杀生

⑩二束三文 廉价拍卖,贱价抛售

問題二 次の「血」に関する慣用句の(  )に当てはまる言葉を選択部から選び、記号で答えなさい。(1点×10=10点)

①血が(  )  ②血で(  )を洗う

③血となり(  )となる   ④血に(  )

⑤血の(  )よう  ⑥血は(  )

⑦血は(  )より濃い  ⑧血も(  )もない

⑨血湧き肉(  )  ⑩血を(  )思い

a吐く   b揉む   c引く   d飢える  e転ぶ  f躍る  g滲む

h争えない  1湧かない  j血 k涙  l気  m肉  n水  o脂肪【答案与解析】

①c  「血が引く」因恐惧或震惊脸色变青

②j  「血で血を洗う」骨肉相残,同室操戈;以牙还牙,以眼还眼

③m  「血となり肉となる」拥有的知识和技能等总有一天会用到

④d  「血に飢える」充满杀气,杀气腾腾

⑤g  「血の滲むよう」千辛万苦,来之不易

⑥h  「血は争えない」有其父必有其子

⑦n  「血は水より濃い」血浓于水

⑧k  「血も涙もない」冷酷无情

⑨f  「血湧き肉躍る」摩拳擦掌,跃跃欲试

⑩a  「血を吐く思い」沉痛,痛心

問題三 次の①~⑤を中国語に、⑥~⑩を日本語に訳しなさい。(0.5点×10=5点)

①シューベルト  ②ゴーゴリ  ③NAFTA ④FTA  ⑤バンドン会議

⑥万象(老挝首都)  ⑦西哈努克  ⑧奥赛罗   ⑨肖邦(作曲家)⑩空客320【答案】

①舒伯特(奥地利作曲家)

②果戈里(俄国小说家)

③北美自由贸易协定

④自由贸易协定

⑤万隆会议

⑥ヴィエンチャン

⑦シハヌーク

⑧オセロ

⑨ショパン(作曲家)

⑩エアバス320

問題四 次の各問の①~④から最も適当なものを選び、記号で記入しなさい。(1点×l5=15点)

1.私の(  )未熟者にこんな重要な役割が果たせるでしょうか。

①ごとき  ②ごとの   ③ごとく   ④ごとし【答案】①【解析】句意:像我这样不熟练的人,能起如此重要的作用吗。「~ごとき」是「~ごとし」的连体形,在「人+ごとき」的形式中,指他人时表示轻蔑,而指自己则表示谦逊。

2.慎重なあの人に限って、そんなミスを(  )。

①おかしてばかりいる  ②おかすはずがない

③おかさないではいられない   ④おかそうとしている【答案】②【解析】句意:唯独十分谨慎的他,不可能犯那样的错误。「おかしてばかりいる」总是犯,老是犯。「おかすはずがない」不可能犯,不会犯。「おかさないではいられない」不能不犯。「おかそうとしている」将要犯,正要犯。

3.店員に(  )高価なバッグを買ってしまい、後悔している。

①勧められるままに   ②勧められかねて

③勧められるべく  ④勧められんばかりに【答案】①【解析】句意:在店员推荐下买了一个很贵的包,十分后悔。「V-られるままに」任人摆布,惟命是从,任凭…。「V-かねる」难以…,很难…。「V-べく」为了…。「V-んばかりに」几乎要…似的,一幅即将…的样子。

4.御社の対応(  )今後の取引を考えさせていただきます。

①いかんでは  ②いかんでも   ③次第には  ④次第にも【答案】①【解析】句意:请让我根据贵公司的回应,考虑一下今后的交易。「Nいかんでは」表示前后两项的关联,根据前项不同,后项会采取相应措施。意为“取决于… ,根据…”。

5.あの映画は、大きな賞をとった(  )何か物足りなかったなあ。

①につけ  ②にしては  ③とあって  ④といったら【答案】②【解析】句意:那部电影获了大奖,可总觉得有点差强人意。「V-るにつけ」每当…就…。「にしては」表示“按其比例”的意思。后续与预测不同的事情。意为“照…来说,就…而言算是…”。「とあって」因为。「といったら」表示条件或契机。

6.優秀な兄に(  )、弟は何をやらせてもうまくできない。

①しては  ②すれば   ③かかわり  ④ひきかえ【答案】④【解析】句意:与优秀的哥哥相反,弟弟做什么都不行。「にしては」照…来说,就…而言算是…。「とすれば」如果…,假如…。「にかかわる」关系到…,涉及到…。「にひきかえ」与…相反,与…不同。

7.現行の制度における問題点を、私(  )整理してみました。

①に対して   ②にとって  ③ならでは  ④なりに【答案】④【解析】句意:现行制度中的问题,我自己整理了一下。「に対して」对…,向…。「にとって」对于…来说。「ならでは」只有…才有的,只有…才能。「なりに」与…相适,那般,那样。

8.このような規則は、実態(  )柔軟に適用すべきだ。

①とともに   ②ばかりか  ③に即して  ④のみならず【答案】③【解析】句意:这种规则应根据实际情况灵活应用。「とともに」和…一起。「ばかりか」不仅…。「に即して」根据…,按照…。「のみならず」不仅如此。

9.電車でお年寄りに席を譲ろうとしない高校生を見て、父は「近ごろの若者(  )、困

ったものだ」と嘆いていた。

①とやら  ②ときたら  ③とおもいきや  ④ということは【答案】②【解析】句意:看到电车里不给老人让座的高中生,父亲感叹道:“现在的年轻人真是让人无奈”。「とやら」说是…,听说…。「ときたら」说到,提到。「とおもいきや」原以为…。「ということは」…也就是说…。

10.このパソコンは、価格や性能(  )、デザインが良いので人気がある。

①はおろか  ②もかまわず   ③ならまだしも  ④もさることながら【答案】④【解析】句意:这台电脑的价格和性能自不必说,设计更是特别好,非常受欢迎。「はおろか」不要说…就连…也…。「もかまわず」(连…都)不顾,冒着…。「ならまだしも」如果是…还情有可原。「もさることながら」…自不必说、…更是如此。

11.健康のためには階段を使ったほうがいいと(  )、ついにエレべ一ターに乗ってしまう。

①思いつつ  ②思えばこそ   ③思うこととて  ④思ってからというもの【答案】①【解析】句意:虽然觉得为了健康走楼梯比较好,但最终还是坐了电梯。「~つつ」虽然,尽管。「~ばこそ」正因为…才…。「こととて」(表示原因)因为。「~てからというもの」自从…以后。

12.「努力(  )成功はない」という言葉は、祖父の口癖だ。

①にとどまらず  ②に限らず  ③なくして  ④をもって【答案】③【解析】句意:“没有努力,就不会成功”,这句话是爷爷的口头禅。「にとどまらず」不仅…,不限于…。「に限らず」不仅是…。「なくして」如果没有…。「をもって」以此…。

13.Eメールを使うように(  )、ほとんど手紙を書かなくなった。

①なろうとも ②なるともなれば

③なったことだから  ④なってからというもの【答案】④【解析】句意:自从开始使用E-mail之后,就几乎不怎么写信了。「(よ)うとも」即使…也…,不管…都…。「ともなれば」要是…。「ことだから」表示自己的判断依据。「てからというもの」自从…以后。

14.ここまで業績が悪化するに(  )、工場の閉鎖もやむを得ないと判断した。

①てらしては ②かこつけては  ③向けては  ④至っては【答案】④【解析】句意:业绩恶化到这个程度,才不得不做出关闭工厂的决定。「にてらして」对照…,参照…。「にかこつけて」托故,借口。「に向けて」向着…,面对…。「に至っては」到了…阶段(才…)。

15.社長一人が必死に(  )、この会社が大きく変わるとは思えない。

①なったもので  ②なったところで   ③なるところで  ④なるもので【答案】②【解析】句意:即使社长一个人拼命工作,我也不觉得这个公司会有大变化。「たもので」表示客观原因。「たところで」即使…。顶多…,再…也就…。

問題五 次の文から間違ったところを見つけて直しなさい。(1点×5=5点)

1.お宅では何匹猫をお飼いしておられるのですか。【答案】お飼いしておられる→お飼いになっていらっしゃる【解析】「お~する」与「おられる」均为自谦语,此处应用尊敬语。

2.京都で地球温暖化防止のための国際気象大会が開催しました。【答案】開催しました→開催されました【解析】大会应是被开,因此要用被动态。

3.彼は二次会のとき、いつも飲まさられるから、いくのがいやです。【答案】飲まさられる→飲ませられる【解析】「飲む」的使役被动态形式为「飲ませられる」。

4.あの人は将来、ぜひ立派な学者になれると思います。【答案】ぜひ→きっと【解析】「ぜひ」和「きっと」都含有“一定,肯定”的意思,但前者表示说话者强烈的肯定性的主观愿望与请求,后者表示说话者颇有自信的推测性和判断。

5.あの学生は消極的すぎる。ますます積極的になったほうがいいなあと思う。【答案】ますます→もっと【解析】「ますます」越来越…。「もっと」更加…。

問題六 次の文の(  )に当て嵌まるものを下の語群から選びなさい。(0.5点×10=5点)

日本は北海道、(1)、(2)、九州、四つの主な島からなっており、日本の国土は、行政上では東京都、北海道(3)府(4)県に分けられています。(5)山脈は日本一長い山脈で、500キロもあり、日本アルプスは日本列島の中部にあり、高さは大体3000メートル前後です。世界一乗降客数の多い駅は日本の(6)駅となっている。

710年に(7)京に遷都し奈良時代が始まり、(8)時代に、「浮世絵」が生まれた。紫式部は(9)という長編小説を書いた。鎖国の時、外国に開いた窓が(10)だけである。

a大正 b江戸  c四国   d2   e平安  f函館  g平城  h東京

i出島 j新宿  k愛知県  l枕草子  m源氏物語  n本州  o3     p広島

q43   r奥羽  s関東   t山形   u47 v大阪  w愛知   x青函【答案】

(1)n;(2)c;(3)d;(4)q;(5)r;(6)j;(7)g;(8)b;(9)m;(10)i・f

問題七 次の文章を読み、後の問いに答えなさい。(20点)

日本語特殊論は日本国外でも論じられる。外交官養成教育を行うアメリカ国務省の下部組織であるForeign Service Institute(FSI)は、日本語を中国語、アラビア語などとともに、レベル4(習得に時間のかかる、もっとも①ナンカイな言語群)に分類している。1これは英語話者からみての指摘であって、あくまでも相対的な見方を示すものである。E・ライシャワーによれば、日本語の知識が乏しいまま、日本語はa明晰でも論理的でもないと不満を漏らす外国人は多いという。ライシャワー自身はこれに反論し、あらゆる言語には曖昧・不明晰になる②ヨチがあり、日本語も同様だが、簡潔・明晰・論理的に述べることを阻む要素は日本語にないという。今日の言語学において、日本語が特殊であるという見方自体が否定的である。2日本語に5母音しかないことが特殊だと言われることがあるが、クラザ一ズの研究によれば、209の言語のうち、日本語のように5母音をもつ言語は55あり、類型として最も多いという。また語順に関しては、日本語のようにS0V構造をとる言語が約45%であって最も多いのに対して、英語のようにSV0構造をとる言語は30%強である。この点から、日本語はごく普通の言語であるという結論がb導かれるとされる。また言語学者の角田太作は語順を含め19の特徴について130の言語を比較し、「日本語は特殊な言語ではない。3英語は特殊な言語だ」と結論している。これらは統計の基準を言語数としたものであり、かわりに話者数を基準とすれば異なった③ジュンイ付けが得られるが、その場合でも5母音体系には話者数4位のスペイン語が、S0V構造には話者数3位のヒンディー語がある等、特殊であるという結論には達しがたい。

かつてジャーナリスト森恭三は、日本語の語順では「思想を表現するのに一番大切な動詞は、文章の最後にくる」ため、文末の動詞の部分に行くまでに疲れて、「もはや動詞〔部分で〕の議論などはできない」と記している。4、動詞が最後に来ることを理由に日本語を曖昧、不合理と断ずる議論は多い。しかし、文の中では「誰が、何を、どこで」など、述語以外の部分のほうが情報として重要な場合も多く、これらの部分を述語の前に置くc妥当性もまた無視しえない。

また情報工学者の村島定行の主張によれば、古くから日本人が文字文化に親しみ、庶民階級の識字率も比較的高水準であったのは、日本語には表意文字(漢字)と表音文字(仮名)の2つの文字体系を使用していたからだという。もちろん、表意・表音文字の二重使用は、日本語でd唯一無比というわけではなく、韓文漢字や④ジョシン文字など、漢字文化圏なら日本語以外においてでも認められる現象である。漢字文化圏以外でも、マヤ文字などにおいては、表意文字と表音文字の使い分けが存在していたという。さらに、もっぱら表音文字のみを使用する言語でも、音声よりもむしろそのe綴字に重きを置かれるへブライ語のような言語では、表意・表音の並列処理という点で日本語と共通の特徴をもつという指摘もある。ただ、漢字と仮名を巧みに組み合わせることは、日本語における特徴的な利点であると、村島と同様の主張をする者は多い。

村山七郎は「外国語を知ることが少ないほど日本語の特色が多くなる」という「反⑤ヒレイ法則」を主張したという。日本人自らが日本語を特殊と考える原因としては、身近な他言語がほぼ英語の

试读结束[说明:试读内容隐藏了图片]

下载完整电子书


相关推荐

最新文章


© 2020 txtepub下载