刘笑明《日本国家概况》(第三版)课后习题详解(txt+pdf+epub+mobi电子书下载)


发布时间:2020-08-07 01:41:28

点击下载

作者:圣才电子书

出版社:圣才电子书

格式: AZW3, DOCX, EPUB, MOBI, PDF, TXT

刘笑明《日本国家概况》(第三版)课后习题详解

刘笑明《日本国家概况》(第三版)课后习题详解试读:

第一篇 日本の地理

第一章 日本の位置と面積

一、次の質問に答えなさい。

1日本海はどこにありますか。【答案】アジア大陸と日本の間にある。

2日本はアジア大陸の東にありますか、西にありますか。【答案】東にある。

3オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。【答案】北にある。

4太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。【答案】東側と南側にある。

5日本の広さはどのぐらいですか。【答案】約37.8万k㎡。

6日本で一番大きい島はどこですか。【答案】本州である。

7日本には二音節の県がいくつありますか。【答案】千葉、岐阜、三重、滋賀、奈良、佐賀を入れて全部で六つある。

8日本には大きな島がいくつありますか。【答案】本州、北海道、九州、四国で四つある。

9日本の国土は、北から南まで九つの地方に分けられますが、その地方の名前を言いなさい。【答案】北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄である。

二、次の文の( )に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。

日本の面積はおよそ( )万k㎡である。本州の面積が全国面積の( )を占めており、北海道は( )、九州及び沖縄は( )、四国は( )をそれぞれ占めている。日本の都、道、府、県にはそれぞれ( )庁、( )庁、( )庁、( )庁が設けられ、その下に( )、( )、( )などの順序で行政機構が設けられている。【答案】37.8;61%;22%;12%;5%;都;道;府;県;市;町;村

三、日本地図を書いて、1都、1道、2府および43県の名前を地図の中に書き入れなさい。【答案】

四、課題研究。

1日本の位置を述べなさい。【答案】

①日本はアジア大陸の東側にあり、東経約123度から154度、北緯約20度半から46度の間にある。南北3500kmにわたって、全体として弧状を形成している。

②日本周囲には海で、東側および南側が太平洋、北西側が日本海、西側が東中国海、北東側がオホーツク海と呼ばれている。つまり、日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホーツク海と日本海と東中国海がある。日本は日本海と東中国海を隔てて中国、韓国、朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔ててアメリカと相対している。北にはオホーツク海を隔ててロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔ててフィリピンやインドネシアなどの国々がある。特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接している。大陸や近隣の島々と極めて近い位置にあるため、大陸からの人間や文化の移動を容易にしていると考えられる。

2日本の都道府県の名前を述べなさい。【答案】参见“行政区一覧表”

3地方の区分を述べなさい。【答案】参见“行政区一覧表”

第二章 日本の人口と気候

一、次の質問に答えなさい。

1日本の総人口はどれぐらいですか。【答案】約1億2705万人である。

2人口密度は何ですか。【答案】1k㎡に住んでいる人口である。

3日本全体の人口密度は何人ですか。【答案】336人である。

4日本で一番人口密度が高いのはどこですか。【答案】東京都

5日本で一番人口密度が低いのはどこですか。【答案】北海道

6人口密度が高すぎる所を、低すぎる所を何と言いますか。【答案】過密、過疎

7予測では、2010年に日本の65歳以上の人は人口の何パーセントになりますか。【答案】20%である。

8東京の人口はどのぐらいですか。【答案】約1300万人である。

9東京には区がいくつありますか。【答案】23区ある。

10日本には人口100万以上の大都市がいくつありますか。【答案】13ある。

11横浜市や川崎市は何県にありますか。【答案】神奈川県にある。

12首都とその周りの所を何と言いますか。【答案】首都圏という。

13日本の気候の主な特色は何ですか。【答案】気温が温暖なこと、地域によって気温の差が大きいこと、雨量が多いこと、四季の移り変わりがはっきりしていることである。

14日本の気候区はどのように分けられますか。【答案】太平洋沿岸気候区、日本海沿岸気候区、北海道気候区、南西諸島気候区、瀬戸内海気候区と中部高地気候区。

15日本海側と太平洋側では気候がどう違いますか。【答案】太平洋側は夏に雨の日が多く、冬は乾いた風が吹き、晴れた寒い日が続く。これに対して、日本海側では夏にはわりあい晴天の日が続くが、冬は雪や雨の日が多く、曇った日が続く。

16季節風というのは何ですか。【答案】毎年同じ季節に吹く風を季節風と言う。日本では、夏は太平洋から南東の風が、冬はアジア大陸から北西の風が吹く。

17日本では降雪量の多い所はどこですか。【答案】新潟県である。

18日本では雨季のことを何と言いますか。【答案】梅雨という。

19梅雨のときには、どんな天気が続きますか。【答案】毎日雨が降る。降らない日にもあまりよい天気にはならない。

20梅雨のない所はどこですか。【答案】北海道である。

21台風というのは何ですか。【答案】南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。

22台風が何月から何月にかけて多く来ますか。【答案】8月から10月ごろにかけてである。

23台風が通るとき、天気はどうなりますか。【答案】大風が吹いたり、大雨が降ったりする。

二、東京都の23区の名前を覚えなさい。【答案】

三、課題研究

1日本の気候の特色について述べなさい。【答案】

①日本は中緯度地帯に位置するため、全体的に見ると気温が温暖で、四季の区別がはっきりしている。

②しかし、列島の北端から南端まで3500kmあるので、地域によって気温の差が大きい。

③また、日本はアジア大陸の東端、太平洋の西端にあり、季節風帯にあるうえ、周囲が海に囲まれているため、夏も冬も季節風が雨や雪を降らせる。このため日本の気候は多雨多湿である。

2太平洋側と日本海側の気候の差別を述べなさい。【答案】太平洋側は夏に雨の日が多く、冬は乾いた風が吹き、晴れた寒い日が続く。これに対して、日本海側では夏にはわりあい晴天の日が続くが、冬は雪や雨の日が多く、曇った日が続く。

3日本の気候区を述べなさい。【答案】

太平洋沿岸気候区は、夏は雨が多く、冬は乾燥する。

日本海沿岸気候区は、一般に夏はわりあい雨が少なく、冬は雪が多い。

北海道気候区は、冬が長く、日本海側に雪も多く、気温は低い。

南西諸島気候区は、一年中気温が高く、しかも台風による雨が多い。

瀬戸内海気候区は、冬も温暖で年中雨が少なく、晴れた日が多い。

中部高地気候区は、夏と冬の気温の差が大きく、降水量が少ない。

4季節風と台風のことについて述べなさい。【答案】

①季節風

日本では、夏には太平洋から南東の風が、冬にはアジア大陸から北西の風が吹く。これは毎年同じ季節に吹く風で、季節風(モンスーン)という。

夏の季節風も冬の季節風も海から吹いてくるので、水分が多い。それで、夏は太平洋側で南東の季節風が吹いて蒸し暑く、雨が沢山降り、冬は日本海側で大陸方面からの北西の季節風によって雪が沢山降る。

日本には、季節風の影響をあまり受けない地方もあり、瀬戸内海の沿岸の地方や本州の中央の高地などである。

②台風

日本では、毎年8月から10月ごろにかけて台風が多く来る。台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。台風は毎年多くの風水害を日本列島にもたらす。日本の風水害の80%は台風によるものである。

台風の進路はたいてい決まっている。南の海で発生し、北に向かって進み、沖縄や南九州、南四国に上陸し、本州の上空に来る。台風は年によって大変違うが、平均一年に27個発生し、3個くらいが日本本土に上陸する。

台風が通る時は、大風が吹いたり、大雨が降ったりする。台風は海上を発達しながら進んで来るので、上陸する時は大変力が強い。上陸した所では、大きい被害が出ることがある。また、台風が日本の近海を通る時にも、その影響で暴風雨になることもある。それによって、川が氾濫したり、田畑が流されたり、橋や建築物が破壊されることもある。台風のころはちょうど稲の開花~結実期にあたるので、農家の心配も大きい。毎年台風のために何人もの死者が出たり、家屋が破壊されたり交通が遮断されたりする。しかしながら、台風時の大雨は水資源を豊かにする。

第三章 日本列島

一、次の質問に答えなさい。

1太平洋の周りには火山活動が盛んな所がありますか。【答案】ある。

2富士山は火山活動でできた山ですか。【答案】はい、そうである。

3日本海の深さはどのぐらいですか。【答案】200m以下である。

4日本は国土の何パーセントぐらいが山地ですか。【答案】約70%。

5日本列島の中央にはどのぐらいの高さの山が続いていますか。【答案】3000m以上である。

6高い山が続いている所を何と言いますか。【答案】山脈という。

7日本アルプスはどこにありますか。【答案】東北日本と西南日本の山地が出会う本州の中央部にある。

8日本には温泉がたくさんありますか、それはなぜですか。【答案】火山活動によって温泉がたくさんある。

9富士山の高さは何メートルですか。【答案】3776mである。

10日本には火山が大体いくつありますか。【答案】76ある。

11普通の人が富士山に登ることができるのはいつですか。【答案】七月の初めから八月の終わり頃まで。

12二重式火山というのはどのような火山ですか。【答案】一度噴火したところが陥没して火口原になり、その中にまた火口ができたものである。

13昭和新山はいつ、どのようにできたのですか。【答案】有珠山が1944年に爆発し、ある日、少し離れた畑だった所が突然高くなり、一年の間に407メートルの山ができた。それが昭和新山である。

14信濃川の長さはどのぐらいですか。【答案】367kmである。

15日本の川は短くて流れが急なのはなぜですか。【答案】中央の山脈を境にして、太平洋と日本海とへ流れているからである。

16日本で一番大きい平野はどの平野ですか。【答案】関東平野である。

17石狩平野は日本で何番目に広い平野ですか。【答案】二番目の平野である。

18北海道はいつごろ開拓されましたか。【答案】明治時代の初めである。

19日本の海岸線の長さはどのぐらいですか。【答案】約32000kmである。

20日本の真珠の養殖場はどこですか。【答案】志摩半島の英虞湾である。

21鳥取砂丘はどのようにできたのですか。【答案】川の上流から海へ運ばれた土砂が冬、海から吹いてくる風で岸に吹き上げられてできたものである。

22日本には日本固有種の植物がどのぐらいありますか。【答案】約1000種ある。

23日本にはどんな動物がいますか。【答案】ヒグマ、きつね、たぬき、しか、きじ、雷鳥、猿などである。

二、課題研究

1日本の地形について述べなさい。【答案】

①日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。日本と大陸との間にある日本海は深さが200m以下の浅い海である。しかし、太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝があり、深さが6000mから10000mもある。

②日本列島は太平洋プレートが、大陸プレートの下に潜り込んでいるところに位置し、方向の異なった四つの島弧からなっている。また変動帯に位置するため、地殻変動が激しく、大地震や火山活動が盛んである。

③日本列島は中部地方を通るフォッサマグナによって東北日本と西南日本に分けられる。西南日本はさらに中央構造線によって内帯と外帯に分けられる。東北日本はさらに東側、西側、北海道に分けられることができる。

④日本は山が多い国であり、国土の3分の2近くは山地である。日本列島の中央には3000m以上の山が沢山聳えている。この山々はドイツとスイスの間にあるアルプスに似ているので、日本アルプスともいう。日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。

⑤川は短く急流で、山間では深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入り組んでいる。風光明媚な所が多く、温泉地も点在している。

⑥日本の平野はほとんどが堆積平野であり、中でも河川が運搬・堆積して形成した沖積平野が多い。山間部では谷底平野が形成されるが、河岸段丘となっているところもある。川が山地から平坦なところに出ると、そこに扇状地が発達している。日本では山地が海に迫っているため、富山平野のように扇状地しか見られない平野もある。しかし、河川が海や湖に流入する河口では、三角州が見られることが多い。砂が堆積した浅海底には、海退により海岸平野ができる。

2日本の山、日本の河川、日本の湖、日本の平野について述べなさい。【答案】请参照本章第二、三、四节复习笔记。

第四章 日本の資源

一、次の質問に答えなさい。

1日本には地下資源の埋蔵量が多いですか。【答案】少ない。

2日本はなぜ外国産の地下資源をたくさん輸入しますか。【答案】コストが安いので。

3日本で使用されているエネルギー資源にはだいたい何がありますか。【答案】石油、石炭、水力、原子力がある。

4日本の石油は日本海側のどの辺で採れますか。【答案】新潟県、秋田県などである。

5日本には原子力発電所が今何ヶ所ありますか。【答案】九ヶ所である。

6日本では、森林の面積が全国土面積の何パーセントを占めていますか。【答案】全国土面積の約2/3を占めている。

7日本の漁業のやり方にはだいたい何種ですか。【答案】遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、栽培漁業がある。

8日本では、水揚の多い漁港はどこですか。【答案】釧路、稚内、八戸、石巻、銚子である。

9水俣病はどんな病気ですか。【答案】水俣病が発生する時、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。

10水俣病の原因は何ですか。【答案】メチル水銀中毒である。

11公害には二種類がありますが、それは何と言いますか。【答案】都市公害と産業公害という。

二、次の文の____に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。

日本は、ほとんどの地下資源は輸入に頼り、原油と鉄鉱石は___%以上を外国から輸入している。2000年には、日本のエネルギー消費量の___%は原子力発電によってまかなわれるようになると予想されている。日本は___の水産国で、大きな漁港は___に集まっている。公害には____公害と____公害とがある。____病が発生するとき、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。環境汚染の問題に対して、1967年に___基本法が公布され、1972年には___保全法が公布され、1997年に環境アセスメント法が成立した。【答案】99%,15%―20%,世界一,太平洋沿岸,都市,産業,水俣,公害対策,自然環境

三、課題研究

1循環的資源と非循環的資源についてどう区別か、例を挙げなさい。【答案】

①石油のように自然の長い歴史がつくってくれて大量に地中に蓄えられてきた資源も、使い切ってしまえばなくなる。このような資源を非循環的資源という。石油のほかにも、石炭も天然ガスも、核燃料としてのウラン鉱も、もっぱら原材料として使用される多くの金属鉱物もそうである。

②これに対して、太陽エネルギーに基づいて発生するエネルギー(太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、波力潮流)や潮汐、地熱などは自然の営みが循環的に供給してくれるもので、循環的資源と呼ぶ。植物、魚類、動物も循環的資源であり、食糧や原材料として使われる。

2暖流と寒流について述べなさい。【答案】

①暖流とは熱帯・亜熱帯の海域に源をもち、高緯度に向かって流れる海流である。黒潮など。

②寒流とは高緯度の海域に源をもち、低緯度に向かって流れる寒冷な海流である。親潮など。

3日本の漁業のやり方は何種類か?【答案】遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、栽培漁業がある。

4日本の大都市では主な問題は何か?【答案】近年大都市の緊急課題となっているものに廃棄物問題がある。事務所・工場・家庭などから出る産業廃棄物や一般廃棄物(ゴミ)は産業の発展や生活水準の向上によって、大量にまた加速度的に増え続けている。東京都内で発生した廃棄物の約60%が他県で処理されているなど、「越境廃棄物」が地元との摩擦を引き起こしている。

5都市公害について述べなさい。【答案】都市公害では、工場・自動車・家庭などによる大気汚染、工場・生活排水などによる河川や海・地下水などの水質汚濁、交通機関や工場・店・建設工事などによる騒音・振動、高層建築や家の建て込みによる日照の低下など、都市特有の公害現象である。また、沖積低地にある都市では、地下水の過剰揚水などにより地盤沈下が起きる。近年、大都市の緊急課題となっているものに廃棄物問題がある。

第五章 日本の交通

一、次の質問に答えなさい。

1日本で一番はじめにできた鉄道はどこからどこまでですか、それはいつのことでしたか。【答案】1872年(明治5年)に開通し、東京の新橋から横浜まで。

2現在、日本鉄道の全長はどのぐらいですか。【答案】約20300kmである。

3日本の新幹線はいつできたのですか。【答案】1964年に開通。

4日本の新幹線の時速はどのぐらいですか。【答案】時速は200㎞以上である。

5青函トンネルはいつ開通したか、全長はどのぐらいですか、どこからどこまでですか。【答案】1988年に開通し、青森から函館まで、全長53.85kmである。

6日本には地下鉄のある都市はどの都市ですか。【答案】東京・大阪・福岡・神戸・京都・名古屋・横浜・仙台・札幌などの大都市である。

7名神高速道路はいつ建設されたのですか。【答案】1958年に建設が始まり、1963年に開通した。

8日本では主な港はどことどこですか。【答案】神戸・千葉・名古屋・大阪・北九州・横浜・苫小牧などである。

9日本では主な航空会社は何ですか。【答案】日本航空(JAL)と全日空(ANA)である。

10主な日本の空の玄関はどの空港ですか。【答案】成田国際空港と関西国際空港などである。

二、次の文の(  )に適当な言葉を下から選んで記号を入れなさい。

日本の鉄道は(  )技師の指導により、(  )年に東京の(  )と横浜の間に開通したのが最初で、今、鉄道の全長は20300kmで、1987年に民営化されて(  )になっている。(  )年に開通した東海道新幹線は時速220kmのスピードで、東京・大阪間を3時間で走っている。1988年、(  )と(  )の間に青函トンネルができて、1997年に、世界最長の海底(  )と海上橋で神奈川県と千葉・(  )半島を結ぶ東京湾横断道路は、全長15.1kmが構想から約35年にして完成した。日本航空と(   )は主な航空会社で、(  )国際空港と関西国際空港などが日本の空の玄関になっている。

A、1964

B、北海道

C、房総

D、成田

E、英国人

F、全日空

G、新橋

H、自動車トンネル

I、JR

J、1872

K、本州【答案】E;J;G;I;A;B;K;H;C;F;D

三、課題研究

1日本の鉄道と道路にはどんな線路があるか?【答案】

①鉄道にはJR線、私鉄、地下鉄、新幹線などがある。

②道路には国道、都道府県道、高速道路、各市町村の管理による公道などがある。

2日本の新幹線について述べなさい。【答案】

日本の新幹線はJRグループの東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道が運営する日本の高速鉄道(その主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる、新しい幹線鉄道)である。その他、ミニ新幹線(最高速度も130km/h程度)と呼ばれている山形新幹線・秋田新幹線があり、新幹線車両が走行できる軌間を改めた在来線として扱われる。

1964年10月1日に開通した東海道新幹線が最初の路線であり、時速220kmのスピードで、東京・大阪間を3時間で走っている。最初の新幹線が開業して以来、乗客の死傷事故は一度もなく、世界で最も安全な鉄道と言われている。

新幹線鉄道はその大部分の区間において200km/hを超える速度で運行するため、様々な技術が用いられている。速度のみならず、乗り心地や安全面でも世界的に見ても非常に高い水準が確保されている。新幹線の安全を確保するシステムが的確に運用され、恒常的に維持されてきていることは、日本の鉄道技術の水準を端的に示す要素であるとも言える。

3日本の主な港を挙げなさい。【答案】神戸・千葉・名古屋・大阪・北九州・横浜・苫小牧などである。

第六章 日本の各地方

一、次ぎの問題を答えなさい。

1北海道では一番広い平野は何という平野ですか。【答案】石狩平野である。

2北海道の乳牛頭数や乳製品生産額は日本一ですか。【答案】日本一である。

3北海道の近海は世界の3大漁場の一つになりますか。【答案】そうである。

4北方領土の周りにはどんな海産物がありますか。【答案】昆布、鳕、鮭、かに、ホタテ貝などである。

5苫小牧はどのような工業都市ですか。【答案】製紙工業都市である。

6北海道にはどんな少数民族がいますか。【答案】アイヌ民族がいる。

7日本一長い山脈は何という山脈ですか。【答案】奥羽山脈である。

8東北で一番長い川は何ですか。【答案】北上川である。

9仙台平野は東北で一番広いですか。【答案】そうである。

10陸奥湾は東北第一の湾ですか。【答案】そうである。

11東北の気候について述べなさい。【答案】気候は大きく太平洋側気候と日本海側気候とに分けられる。

12日本一のリンゴの産地はどこですか。【答案】青森県である。

13東北の三大美林というのは何ですか。【答案】青森のひば、秋田のすぎ、岩手の赤松である。

14日本一広い平野は何という平野ですか。【答案】関東平野である。

15小麦の生産では日本全国第一の産地はどこですか。【答案】関東平野である。

16東京には大学が大体いくつありますか。【答案】192ある。

17東京から大阪まで新幹線でどれぐらいかかりますか。【答案】3時間ぐらいかかる。

18名神・東名高速道路はそれぞれどこからどこまですか。【答案】名神は名古屋から神戸まで、東名は東京から名古屋までである。

19日本で代表的な自動車工業都市はどこですか。【答案】豊田市、刈谷市、岡崎市である。

20中京工業地帯の繊維工業について述べなさい。【答案】中京工業地帯の繊維工業は日本全国で一番盛んなところである。愛知県の綿織物・毛織物の生産量はともに日本全国一である。中には、尾西・一宮・津島市などが愛知県の毛織物工業の中心地である。

21日本一の茶の産地はどこですか。【答案】静岡県である。

22日本第二の米産地はどこですか。【答案】新潟県である。

23名古屋港は大貿易港で、貿易額では何位ですか。【答案】第三位である。

24日本第一の商業都市はどこですか、その都市は何と言われますか。【答案】大阪で、天下の台所と言われている。

25奈良と京都はどのような町ですか。【答案】日本で最も古い町である。

26四国第一の長い川は何という川ですか。【答案】吉野川である。

27日本全国でも有名な和紙の産地はどこですか。【答案】井野町である。

28九州一の大きな川は何という川ですか。【答案】筑後川である。

29九州と本州との新幹線はいつできたのですか。【答案】1975年に開通。

30日本一の海苔産地はどこですか。【答案】福岡と佐賀である。

31沖縄県の農産物について述べなさい。【答案】砂糖黍、パイナップル、さつまいも、二期作の稲である。

32九州には人口100万以上の大都市はいくつありますか。【答案】二つあり、福岡市と北九州市である。

33新関門トンネルの長さはどれぐらいですか。【答案】18713メートルである。

二、課題研究

1日本一のものおよび場所について述べなさい。【答案】请参照复习笔记相关要点。

2日本の四大工業地帯について詳しく述べなさい。【答案】

①日本の四大工業地帯とは京浜、阪神、中京、北九州工業地帯を指している。

②京浜工業地帯

東京都・神奈川県・千葉県西部・埼玉県南部に広がる範囲を京浜工業地帯と呼び、日本一の工業生産額を持つ総合工業地帯である。京浜工業地帯では、鉄鋼などを作る金属工業、自動車や船・電気機械などを作る機械工業、石油化学製品や薬品・肥料などを作る化学工業、いろいろな雑貨や食料品を製造する工業など、あらゆる種類の工業が盛んである。東京から川崎・横浜にかけて工場が多く、京浜工業地帯の中心で、この辺りには鉄鋼、機械、造船、化学、石油精製などの大工場や火力発電所が立ち並んでいる。横浜、川崎、東京は貿易港で海運が盛んに国内外と往来している。

③阪神工業地帯

阪神工業地帯とは大阪市を中心として、西は播磨工業地域へ続き、南は和歌山県の海南・下津、北東は大阪市東部から京都を経て、琵琶湖の南岸に至る広い範囲にわたっている。この工業地帯は資本、港、水運、労働力、工業用水などに恵まれていたこと、原料や製品の輸送に便利であったこと、大消費地に近いことなどの条件に恵まれているため、日本第二の工業生産額を占めている。

大阪から尼崎・神戸にかけての臨海地帯は阪神工業地帯の中心で、鉄鋼をはじめとする金属工業、造船、車両などの機械工業、ゴムなどの化学工業が発達し、大工場が並んでいる。大阪南部から堺・泉大津・貝塚に至る地帯は繊維工業のほか、金属・化学工業が盛んである。大阪から京都にかけては電気機械器具や食料品工業などが発達している。この地帯には大工場のほか下請けの中小工場が多く、これらの工場は業種ごとにまとまって、狭い地区に集まっている。大阪市東部の雑貨・玩具、神戸市長田区のゴム製品、堺市の自動車部品などはそのような中小工場の集まった例である。

④中京工業地帯

中京工業地帯とは名古屋を中心として愛知・岐阜・三重の3県にまたがる、半径約40キロの範囲を指している。第二次世界大戦前の中京地方は、中心の名古屋をはじめ、一宮・津島の毛織物工業や、岡崎・岐阜・大垣の綿織物工業のような、繊維工業の都市がたくさんあった。また良質の陶土の多い瀬戸、多治見から名古屋・知多半島に及ぶ地域は陶磁器の生産地であり、日本一の窯業地域であった。

第二次世界大戦中から、急に重化学工業の割合も多くなってきた。近年は、名古屋に機械・航空機、刈谷に機械、豊田・鈴鹿に自動車、津に造船、東海市に鉄鋼、四日市に石油化学など、重化学工業が目覚しく発達しており、京浜・阪神とともに日本の三大総合工業地帯となり、日本第三位の工業生産額を上げている。中京工業地帯が発達したのは、港・鉄道・道路など便利な交通条件のほかに、中央高地からの豊かな電力や、周辺の農山漁村からの労働力などに恵まれ、また昔からの工業の伝統があったからである。

愛知県の重化学工業の中心は名古屋市南部と東海市などの海岸地帯と、内陸では豊田市・刈谷市・岡崎市などにある。名古屋港の周りの南部地区には重化学工業の大工場が集まっており、特に航空機工業では日本全国の中心になっている。東海市は新日本製鉄名古屋製鉄所を中心とする製鋼・石油・造船・化学などの工場が建ち並び、「鉄の東海市」と言われている。

自動車工業は中京工業地帯の特色の一つになっており、その中心は岡崎平野の豊田市や刈谷市や岡崎市などにある。中でも豊田市は代表的な自動車工業都市であり、名古屋に次いで愛知県第二の工業生産額を上げている。

中京工業地帯の繊維工業は日本全国で一番盛んなところである。愛知県の綿織物・毛織物の生産量はともに日本全国一である。中には、尾西・一宮・津島市などが愛知県の毛織物工業の中心地である。

陶磁器工業は瀬戸・多治見・常滑・碧南・四日市などの都市がその中心であり、和洋飲食器・タイル・玩具などを作っている。瀬戸市の陶磁器工業は盛んで、古い歴史を持っている。市内にたくさんの瀬戸物の工場が建ち並び、日本一の陶都と言われている。

⑤北九州工業地帯

北九州工業地帯とは普通、九州北部の企救半島から洞海湾沿岸に続いている、門司・小倉・八幡・戸畑・若松の5市が合併した北九州市の地域を言う。しかし、北九州市を中心として、これを取巻く福岡・佐賀・長崎・大分・山口などの工業地区を含める場合もある。北九州市は日本の工業地域の西の中心地であり、いろいろな工業の素材になる鉄鋼と化学製品を主に生産している。この工業地帯では鉄鋼や化学製品を主に生産している点や能率の高い大工場の多いことが特色である。

このように、北九州工業地帯の工業の種類は6割近くが重化学工業部門に集中している。そのほか、金属、食料、セメント、ガラス工場が多い。また、久留米のゴム工業、大牟田の石油化学工業、長崎の造船業が栄えている。しかし、工業用水や用地の不足、公害の増加などの問題も現れてきた。このため、近年は京浜・阪神・中京の三大工業地帯や瀬戸内・東海などの新しい工業地域に比べて、工業生産が伸び悩み、日本全国に占める地位も年々低下している。

しかし、IT産業の進出によって半導体分野での世界シェアは1割を占めるまでになっている。さらに最近ではトヨタ自動車・日産自動車・ダイハツ工業・ホンダなど自動車メーカーの工場の立地が進み、国内の自動車製造拠点となる。その他、唐津焼・有田焼・伊万里焼などに代表される窯業が伝統的に伝わっているので窯業も盛んであり、佐賀西部では古くから有田焼が有名である。その他、北九州市に本社を置くTOTOはトイレなど衛生機器のトップ企業である。

総合練習問題(A)

次の文の____に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。

①日本の人口は約____人で、日本の面積は約____平方キロメ一トルです。②日本は____、____、____、____四つの主な島からなっており、日本の国土は、行政上では___都___道___府____県に分けられています。③___山脈は日本一長い山脈で、500キロもあり、日本アルプスは日本列島の__にあり、高さは大体3000メートル前後です。④____平野は日本一広い平野で、青森県は日本一の____の産地で、____盆地がサクランボの産地です。⑤本州と北海道の間に1988年開通した___トンネルは世界一長いトンネルです。____川は日本で一番長い川で、長さは367キロメートルです。⑥日本で一番大きい湖は____で、大きさは680平方キロメートルで、____県にあり、富士山は日本で有名な山で、高さは___メートルです。⑦___は日本第一の商業都市になって、大阪湾の海上に___国際新空港がつくられ、___空港は北海道の空の玄関です。⑧____県の綿織物・毛織物の生産量は日本一で、浜松を中心とした地区では楽器工業、___製造が盛んで日本一の生産をあげています。⑨日本の産業では、農業や林業、____などを第一次産業と言い、鉱業、工業、建設業、____などを第二次産業と言い、商業、運輸通信業、____などを第三次産業と言う。日本には主な工業地帯が六つある。⑩すなわち、京浜工業地帯、阪神工業地帯、中京工業地帯、瀬戸内工業地帯、___工業地帯、北九州工業地帯である。【答案】

①1億2000万;37万8000;

②北海道;本州;四国;九州;1;1;2;43

③奥羽;中央

④関東;リンゴ;山形

⑤青函;信濃

⑥琵琶湖;滋賀;3776

⑦大阪;関西;新千歳

⑧愛知;オートバイ

⑨水産業;製造業;サービス業

総合練習問題(B)

次の文の____に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。

①日本は____国で、大きな島は本州、____、____、四国です。②日本全土の広さは____平方キロメートルで、____山は日本で一番有名な山で、高さは3776メートルで、____平野が北海道で一番広いです。③____は日本の首都で人口は___万人で、首都とその周りのところ(1都7県を含んだ地域)を___と定めます。④____には梅雨はほとんどなく、台風が毎年__月から__月まで多く来ます。⑤___県は日本第二位の米の産出県で、____市は日本第一の商業都市になって、日本には人口100万以上の大都市が___、東京、___、____、名古屋、京都、大阪、____、___、____、__、___、福岡13あります。⑥1964年に     と___の間に初めて新幹線がつくられました。⑦____半島は日本の真珠養殖の中心地です。⑧新東京国際空港が千葉県の____にあり、北海道にはかつて____民族が生活したところです。【答案】

①島;北海道;九州

②37万8000;富士;石狩

③東京;1137;首都圏

④北海道;8;10

⑤新潟;大阪;札幌;横浜;川崎;神戸;広島;北九州;さいたま;仙台

⑥東京;新大阪

⑦志摩

⑧成田;アイヌ

第二篇 日本の社会

第一章 日本の政治

一、次の問いに答えなさい。

1日本国憲法の三大原則とは何ですか。【答案】基本的人権の尊重、国民主権、平和主義

2日本国民の三大義務とは何ですか。【答案】子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務

3日本国憲法は、平和主義をどのように具体化しているのですか。【答案】戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認

4核兵器についての非核三原則を何といいますか。【答案】核兵器を、もたず、つくらず、もちこませず

5国会の種類を答えなさい。【答案】通常国会、臨時国会、特別国会、緊急集会

6毎年1回、1月から会期150日で開催される国会を何といいますか。【答案】通常国会

7国会議員が持つ3つの特権とは何ですか。【答案】不逮捕特権、発言・表決の免責、歳費を受ける特権

8議院内閣制とは何ですか。【答案】日本の内閣は、国会の信任のもとに、国会に対して責任を負っている。このような制度を議院内閣制という。

9内閣を助け、内閣の重要政策に関わる企画立案・総合調整などを行う行政機関を何といいますか。【答案】内閣府

10司法権とは何ですか。【答案】司法権とは、実質的意義の司法作用を行う権限であり、行政事件を含むすべての裁判作用を行う権限である。

11第一審の判決に不服の場合は、第二審の裁判を求めることを何といいですか。【答案】控訴

12裁判員制度とは何ですか。【答案】裁判員制度とは、一般国民から無作為に選ばれた者は裁判員として、刑事裁判に参加し、被告人が有罪か否か、有罪の場合どのような刑罰にするかを、裁判官とともに決定や量刑判断をする制度である。

13選挙とは何ですか。【答案】首長、議員、団体の代表者や役員を平和的・民主的に選び出すことを選挙という。

14地方自治とは何ですか。【答案】地方自治とは、その地域に住む住民が、その地域の政治を、自分自身の意思によって自主的に行うということである。

15地方自治を行う単位を何といいますか。【答案】地方公共団体、または地方自治体

二、次の文章の正否を「〇」「×」の符号で示しなさい。

1自由権とは、すべての国民が人間らしく生活できるという権利のことで、生存権、文化的生存権と労働者の権利に大きく分けられる。[  ]【答案】×

2基本的人権とは、国家の意思を決める最高の力のことである。[  ]【答案】×

3日本国憲法では、天皇は「日本国と日本国民統合の象徴」である。[  ]【答案】○

4国会とは、国権の最高機関であるが、唯一の立法機関ではない。[  ]【答案】×

5臨時国会は、閉会中に問題が発生したときに、内閣またはいずれかの院の総議員の5分の1以上の要求によって、臨時に召集される国会のことである[  ]【答案】×

6国会讓員は不逮捕特権を持っているため、如何なる場合でも逮捕されない。[  ]【答案】×

7内閣総理大臣は国務大臣を任命すると同時に、任意に罷免することができる。[  ]【答案】○

8衆議院で内閣不信任の議決が行われると、内閣は1週間以内に衆議院を解散するか、総辞職するかしなければならない。[  ]【答案】×

9内閣は条約を締結する。この場合は、国会の承認が必要ではなぃ。[  ]【答案】×

10文部科学省は、創造的な人材の育成、学術、教育、スポーツ並びに文化の振興などを行う。[  ]【答案】○

11裁判所は、高等裁判所と下級裁判所に分かれる。[  ]【答案】×

12第二審の判決に不服であれば、第三審の裁判を求めることを上告という。[  ]【答案】○

13日本では、18歳以上国民に選挙権が与えられる。[  ]【答案】×

14日本の国民は裁判員制度への関心が高い。[  ]【答案】×

15政党は、国民に選挙のための候補者を育成し、及び政治指導者を提供する。[  ]【答案】○

三、次のカッコの中に、適当な文字または数字を入れなさい。

11945年8月(   )日と(   )日に、アメリカ軍が日本の(   )と(   )にそれぞれ二発の原子爆弾を投下した。【答案】6;9;広島;長崎

21945年8月(   )日、日本政府は(   )を受諾して無条件降伏をした。【答案】15;ポツダム宣言

3日本国憲法は1946年(   )月(   )日に公布され、1947年(   )月(   )日から施行された。【答案】11;3;5;3

4日本の統治機構は、(   )、(   )、(   )の各機関の分立した三権分立制をとっている。【答案】立法;行政;司法

5国会は(   )と(   )という2つの議院から構成される。【答案】衆議院;参議院

6(   )は、毎年1回定期的に召集される国会のことである。毎年(   )月に開かれ、会期は(   )日である。【答案】通常国会;1;150

7(   )とは、衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される国会のことである。【答案】特別国会

8内閣は、一人の(   )と数人の(   )から構成される。【答案】内閣総理大臣;国務大臣

9日本の内閣は、国会の信任のもとに、国会に対して責任を負っている。このような制度を(       )という。【答案】議院内閣制

10(   )は基本法制の維持・整備、法秩序の維持、国民の権利擁護などを行う。【答案】法務省

11司法権を行う機関は(   )に限られる。【答案】裁判所

12裁判は、(   )、(   )と(   )に大きく分かれる。【答案】刑事裁判;民事裁判;行政裁判

13下級裁判所は(   )、(   )、(   )と(   )に分かれ、それぞれの裁判の種類に応じた裁判を行う。【答案】高等裁判所;地方裁判所;家庭裁判所;簡易裁判所

14裁判を公平に行うため、(   )繰り返して裁判を行うことができる制度を(   )という。【答案】三度;三審制

15国政に関する選挙は(   )と呼ばれ、地方自治に関する選挙は(   )と呼ばれる。【答案】国政選挙;地方選挙

四、課題研究

1国会の権限について論じなさい。【答案】

①立法

立法については、国会は唯一の立法機関として法律を制定できる。また、内閣が調印した条約は、国会の承認が必要である。さらに、憲法の改正にも、国会の発議と国民の賛成が必要である。

②財政

財政に関しては、内閣が作成した予算は国会の議決が必要である。なお、予算案は内閣が必ず衆議院に先に提出することになっている。これは、衆議院の予算先議権と呼ばれる。また、国会は会計検査の報告に承認を与える。

③行政

行政に関しては、国会は議員から内閣総理大臣を指名する。また、内閣不信任案の決議は、衆議院だけが持つ権限である。衆議院が不信任決議案を可決すると、内閣は総辞職するか、10日以内に衆議院を解散するかしなければならない。

④司法

司法については、国会は弾劾裁判の権限を持つ。一般に、司法権の独立によって、裁判官の地位が保証されているが、非行のあった裁判官を罷免するかどうかを決めることが弾劾裁判である。

2内閣総理大臣の権限について論じなさい。【答案】

内閣総理大臣は日本の最高権力者のことであり、内閣の首長として強い権限を持つ。

①まず、内閣総理大臣は国務大臣を任命すると同時に、任意に罷免することができる。②また、内閣総理大臣は法律案・予算などの議案を国会に提出し、外交関係や一般国務。

について国会に報告する。

③さらに、内閣総理大臣は閣議を主宰し、閣議決定の方針に基づいた行政各部を指揮・監督する。

④最後に、行政各部を処分し、または命令を中止する。

3裁判員制度について論じなさい。【答案】

①裁判員制度とは、一般国民から無作為に選ばれた者は裁判員として、刑事裁判に参加し、被告人が有罪か否か、有罪の場合どのような刑罰にするかを、裁判官とともに決定や量刑判断をする制度である。

②裁判員制度の対象となるのは、一定の重大な犯罪についての裁判である。

③裁判員の選定は志願制ではない。裁判員は無作為抽出によって作成された候補者名簿から、事件ごとに抽選で選出される。候補者が正当な理由がなければ、出頭しない場合は10万円以下の過料が科される。

④日本の国民は裁判員制度への関心が低い。

4政党の働きについて論じなさい。【答案】

①国民の政治意識の高め

②政府と正論の媒介

③政治指導者の提供

④国民意見・利益の集約

5三割自治について論じなさい。【答案】本来、地方公共団体は自らの財源によって賄われる。しかし、極少数の裕福なものを除き、ほとんどの地方公共団体は自ら徴収して自由に使途を決められる地方税が十分ではない。このような地方税が全体の収入に占める割合はわずか3割程度であり、残りの7割が国からの地方交付税交付金や国庫支出金などの財政援助である。これが原因で、日本の地方自治は「三割自治」とも揶揄されている。

第二章 日本の経済

一、次の問いに答えなさい。

1三大経済民主改革とは何ですか。【答案】農地改革、財閥解体、労働組合の育成

2ハイパーインフレとは何ですか。【答案】ハイパーインフレとは、急激にインフレが進むことである。

3神武景気の時期の「三種の神器」とは何ですか。【答案】冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ

4いざなぎ景気の時期の「新三種の神器(3C)」とは何ですか。【答案】カラーテレビ、クーラー、車

5第一次産業とは何ですか。【答案】第一次産業とは、自然に働きかけ、直接に自然の恩恵を利用した産業のことである。例えば、農業、水産業などが含まれる。

6重工業とは何ですか。【答案】鉄鋼、船などを製造する工業を重工業という。

7四大工業地帯とは何ですか。【答案】京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯及び北九州工業地帯

8現地生産方式とは何ですか。【答案】現地生産方式とは、日本の企業が海外に生産拠点を設け、そこで生産活動を行うということである。

9四大公害病とは何ですか。【答案】水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく、第二水俣病

10首都の過密化とは何ですか。【答案】首都の過密化とは、人口や建物などが、国の首都に過剰に集まる現象である。

二、次の文章の正否を「〇」「×」の符号で示しなさい。

1日本政府も経済復興のため、傾斜生産方式と呼ばれる経済政策を実施した。[ ]【答案】○

2日本の経済成長は、国民の生活を犠牲にして成し遂げられたと言える。[ ]【答案】○

3東名高速道路は神武景気の時期に開通された。[ ]【答案】×

4オリンピック景気の時期に、日本は米国に次ぐ世界第2位の経済大国となった。[ ]【答案】×

5第三次産業には、第一次産業にも第二次産業にも分類されない産業が分類される。[ ]【答案】○

6戦後から現在にかけて、第三次産業の就業者数は次第に減少し、第一次産業の就業者数は徐々に増加してきている。[ ]【答案】×

7現在、日本の農民は全就業者数の10%程度しか占めていない。[ ]【答案】×

8漁業は水産業に含まれるものである。[ ]【答案】○

9日本の工場では中小工場の割合が低い。[ ]【答案】×

10小売業と広告業は第二次産業に分類される。[ ]【答案】×

11現在、日本で働いている人の4人に1人は非正規雇用である。[ ]【答案】×

12 2006年に、郵政民営化法が成立した。[ ]【答案】×

三、次のカッコの中に、適当な文字または数字を入れなさい。

1戦後、日本はアメリカなどから敗戦国の占領地域救済政府資金である(   )資金と、占領地域経済復興資金である(   )資金が提供された。【答案】ガリオア;エロア

2(   )は、神武景気を上回る好景気から、神武天皇より遡って「天照大神が天の岩戸に隠れて以来の好景気」として名付けられた。【答案】岩戸景気

3高度経済成長期が終焉を迎えた後、日本は(   )年―(   )年の安定成長期に移行した。【答案】1973;1991

4アメリカなどの諸外国と貿易摩擦を解消するため、1985年には(   )によって、急激な円高が発生した。【答案】プラザ合意

5世界金融危機とは、サブプライム住宅ローン危機をきっかけに、(   )年アメリカの住宅バブル崩壊を引き起こした国際的な金融危機のことである。それに加え、(   )年のリーマン・ショック、(   )年の欧州債務危機などが相次いだ。【答案】2007;2008;2009

6日本のGDPは、(   )年に中国に抜かれ、世界第(   )位に転落した。【答案】2010;3

72011年3月11日に、日本では(   )が発生した。【答案】東日本大震災

8日本的経営の特徴が(   )、(   )と(   )という「三種の神器」と呼ばれるものがまとめられる。【答案】終身雇用 年功序列賃金 企業別労働組合

9日本では、(   )、(   )、(   )社員及び(   )社員と呼ばれるような職員が非正規雇用になる。【答案】パート;アルバイト;契約;派遣

10(   )年の衆議院議員総選挙では、(   )が歴史的な勝利を収め、政権交代が実現した。【答案】2009;民主党

四、課題研究

1日本のパブル景気及びパブル崩壊について論じなさい。【答案】

①アメリカなどの諸外国と貿易摩擦を解消するため、1985年にはプラザ合意によって、急激な円高が生じた。日本銀行は低金利政策(金融緩和)を実施し、景気回復を図ろうとした。しかし、あまりの金融緩和で地価や株価が大幅に上昇し、パブル景気が発生した。

バブルとは、土地や株式等の資産価格が、物価、金利、経済成長率等の経済の基礎的条件を反映した価格から大幅に乖離し、ある水準になるとはじけ、反落するということである。これに対し、パブル景気とは、日本では1980年代後半から1990年代初期までの数年間に起こった、不動産を中心とした過度な資産価格の高騰、好景気、及びそれに付随して発生した社会現象のことである。

②1991年にパブル崩壊が始まった。それまでの土地神話、所謂決して下落することがないと言われた地価も急落し、2005年にまで下がり続けた。1991年以降から今までの20年間は、年平均GDP成長率はただ0.9%である。このことから、この20年間は「失われた20年」とも言われている。

2日本工業の3つの特色について説明しなさい。【答案】加工貿易、現地生産方式、中小工場の割合が高い

3産業空洞化について論じなさい。【答案】

①産業空洞化とは、企業が海外に生産拠点を設けることにより、国内の産業が衰退していく現象のことである。

②産業空洞化がもたらす問題点としては、日本国内の雇用機会の減少と、地域経済の衰退や経済成長率の低下である。

4日本的経営の特徴、つまり「三種の神器」の盛衰について説明しなさい。【答案】

①日本的経営の特徴(「三種の神器」):終身雇用、年功序列、企業別労働組合

②敗戦の後、何もかもなくした日本が廃墟から立ち上がり、驚異的な経済成長を成し遂げた。これを支えたのがこの三種の神器である。

③バブル崩壊後、終身雇用はリストラなどの人員削減、非正規雇用の急増、フリーターなどの雇用で崩壊した。また、年功序列賃金は年俸制などに変わった。さらに、企業別労働組合は、組合の組織率が低下しつつある。

5企業が非正規雇用者を増やした理由について論じなさい。【答案】「労務コスト削減のため」、「即戦力の人材の確保」、「正社員の負担減」

第三章 日本の教育

一、次の問いに答えなさい。

1義務教育とは何ですか。【答案】義務教育とは国・政府、人などが子供に受けさせなければならない教育のことである。

2高校三原則とは何ですか。【答案】高校三原則というのは、戦後の学制改革で実施された、新制高等学校教育の「総合制・小学区制・男女共学制」の3つの原則のことである。

3ゆとり教育とは何ですか。【答案】ゆとり教育とは、詰め込み教育の知識重視型の教育方針に反して、批判的な思考力、新しいものを生み出す創造力、及びコミュニケーシヨン能力などの育成を目指して、学習時間と学習内容を減らし、ゆとりある学校をめざした教育のことである。

4いじめとは何ですか。【答案】相手の肉体的・心理的苦しみを快楽的に楽しむことを目的として行われる様々な行為である。

5学級崩壊とは何ですか。

试读结束[说明:试读内容隐藏了图片]

下载完整电子书


相关推荐

最新文章


© 2020 txtepub下载