上海交通大学外国语学院628日语语言学和日本文学(近代)基础知识历年考研真题及详解(txt+pdf+epub+mobi电子书下载)


发布时间:2020-05-26 23:28:23

点击下载

作者:圣才电子书

出版社:圣才电子书

格式: AZW3, DOCX, EPUB, MOBI, PDF, TXT

上海交通大学外国语学院628日语语言学和日本文学(近代)基础知识历年考研真题及详解

上海交通大学外国语学院628日语语言学和日本文学(近代)基础知识历年考研真题及详解试读:

2007年上海交通大学外国语学院

628日语语言学和日本文学(近代)基础知识考研真题及详解

問題1 四人の文学者(石川啄木・二葉亭四迷・森鴎外・夏目漱石)につき、次の甲群の文はその特徴を、乙群の語はその代表作品をしめしている。各文学者に関係のある項目をそれぞれの群から選んで、記号で記しなさい。(甲4×3=12点 乙4×2=8点)

甲群

イ 封権的イデオロギーと科学精神との緊迫関係の向こう側に、いつも悟性人のニヒリズムが隠見していた。

ロ 初期の文明批評的・風刺的作風から次第に実存的関心を深め、エゴイズムの問題を中心主題とするようになった。

ハ 幸徳秋水やクロポトキンの思想に共鳴して社会主義思想に接近し、未来のソシアリスティックな日本をおもい描いた。

ニ 彼がロシア文学に特に興味を持ったのは、知識階級の生活と倫理を中心とした社会問題が彼自身の生活にとっても切実なテーマだったからである。

乙群

ホ 道草   ヘ 時代閉塞の現状   ト 其面影   テ 阿部一族

問題2 次はそれぞれある作品の冒頭の部分である。作品名とその作者名を解答用紙の表に記しなさい。作者不明のものは不明とし、作品名、作者名とも漢字の部分は漢字で記しなさい。(7×3点=21点)

1.国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車がとまった。

2.山道を登りながら、かう考へた。智に働けば角が立つ、情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。

3.廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯黒溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の往来にはかり知られぬ全盛をうらなひて、大音寺前と名は仏くさけれど、さりとは陽気の町と住みたる人の申しき。

4.「こいさん、頼むわ。」

鏡の中で、廊下からうしろへはいって来た妙子を見ると、自分で襟を塗りかけていた刷毛を渡して、そちらは見ずに、目の前に映っている長襦袢姿の、抜き衣紋の顔のように見据えながら

「雪子ちゃん下で何してる」

と、幸子は聞いた。

5.僕の前に道はない

僕の後ろに道は出来る

ああ、自然よ

父よ

6.道がつづら折になって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。

7.禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。

問題3 空白部(A、B、C)に入れる適当な語を次の中から選び、符号で答えなさい。(3×3点=9点)

川端康成は大正十三年、A( )らとともに、同人雑誌B( )を刊行、昭和文学のひとつの出発点と見られるC( )運動を展開した。

ア.堀辰雄    イ.梶井基次郎   ウ.横光利一    エ.小林多喜二

オ.文芸時代   カ.文芸戦線    キ.文芸春秋    ク.文芸協会

ケ.新現実主義  コ.新心理主義   サ.新感覚派    シ.新興芸術派

問題4 白樺派の特徴について論じなさい(代表作家の名を三人挙げて、旧世代の作家との違いなどから)。(12点)

問題5 日本における自然主義文学の記念碑である『破戒』は誰の作品であるか。その作品の内容と意義について述べなさい。(13点)

問題6 日本語文法理論の代表者である山田孝雄、橋本進吉、松下大三郎、時枝誠記、三上章の代表作、或いは文法論の特徴は何かについて、次の中から選び記入しなさい。(5×2点)

a『日本文法論』  b主語廃止論  c言語過程説  d形式重視

e『改選標準日本文法』

問題7 尊敬の気持ちを表すために、「食べる」を「召し上がる」、尊敬の気持ちを表すために、「食べる」を「いただく」と言うように、別の語を使用する例を、それぞれ五つ挙げなさい。(15点)

問題8 次の単語を構成上の特徴から分類せよ。その分類の仕方についても説明しなさい。(18点)

①黒ずくめ  ②さかな  ③素足  ④山  ⑤本だな  ⑥人材確保

問題9 コソアの使い分けについて述べなさい。(12点)

問題10 「(さ)せる」の意味・用法について述べなさい。(20点)参考答案及解析

問題1

石川啄木:ハ、ヘ

二葉亭四迷:ニ、ト

森鴎外:イ、チ

夏目漱石:ロ、ホ

問題2

1.『雪国』、川端康成

2.『草枕』、夏目漱石

3.『たけくらべ』、樋口一葉

4.『細雪』、谷崎潤一郎

5.『道程』、高村光太郎

6.『伊豆の踊り子』、川端康成

7.『鼻』、芥川龍之介

問題3

A:ウ;B:オ;C:サ

問題4

白樺派の代表作家として武者小路実篤、志賀直哉、有島武郎などが挙げられる。その特徴は以下のようにまとめられる。

①作家の多くは当時の特権的な上流階級の子弟で、強いエリート意識を持ち、幼い頃からの親友が多く、相互影響も強かった。

②耽美派とともに反自然主義と呼ばれたが、美的なものへの追求方向は異なる。民主主義、自由主義、人道主義、トルストイ主義、社会主義などの思潮と、学習院での忠君愛国的教育とを同時に受けて、思想上の矛盾で悩まされ苦しんだが、始終生命の創造力を信じて、自我の尊厳を主張していた。

③倫理的なもの、道徳的なものを重んじて、単なる美よりも善がいっそう美であると主張して、人間生活に新しい精神的な価値実現を求めた。

④その文学は、日本近代の特殊性、独占資本主義と絶対主義体制の癒着状況の中で、ヨーロッパ近代のブルジョア作家とは異なる、微妙で独自な文学的思想的展開を示した。

問題5『破戒』は島崎藤村の作品である。

内容:被差別部落に生まれた主人公瀬川丑松は、「素性を隠せ」という父の戒めを守って、小学校の首席訓導として勤めている。彼は隠すことに心身を労しているだけに、社会的偏見と堂々と戦う同族の先輩猪子蓮太郎を慕っている。連太郎が政敵の策略で暗殺されたことを知り、それをきっかけに丑松はついに教え子の前で自分の秘密を告白した。告白によって精神的には自由になるが、現実においては正当な立場を失った。丑松は下宿している蓮華寺の養女お志保を連れてテキサスへ移民することにした。

意義:①部落民という特殊設定は、当時非常に進歩性を持ち、問題的文芸として注目された。

②主人公の内面的自覚という主題に、作者自身の青春記憶が色濃く投影され、主人公を通して作者の自己告白が為された。それ以後「告白」は日本自然主義文学に常套として使われた。

③空想ではなく実地調査と資料を踏まえて書いた作品で、客観性を追求する自然主義者の作風をよく表した点も注目された。(本题考查岛崎藤村的《破戒》的主要内容和意义。描写出身“受歧视部落”的小学教师濑川丑松苦苦寻求个性解放,最终打破父亲的规戒,公开了自己的身世,与周围的世俗偏见进行抗争的故事。它的文学意义体现在三个方面:一是部落民这个特殊设定,在当时是非常有进步性的;二是“告白”的手法运用,开创了以后自然主义文学的“告白”手法之先河;三是实地调查的写作方法,也是自然主义者的作风。)

問題6

a:山田孝雄;b:三上章;c:時枝誠記;d:橋本進吉;e:松下大三郎

問題7一般動詞尊敬語形謙譲語形するなさる(あそばす)致す(仕る)参る・伺う・上いくいらっしゃる・おいでるがる申す・申し上げ言うおっしゃるる見るご覧になる拝見するご存じだ・お知りになる・知る存じ上げる知られる

問題8

単語を構成上の特徴から、単純語と合成語に分けられる。単純語は「頭」や「目」のようなこれ以上分解できない、一つの自立成分から成る語である。これに対し、合成語複数の形態素によって構成された語である。合成語は更に「複合語」「畳語」「派生語」に分けられる。複合語は2つ以上の内容形態素から構成される(語基+語基)語;派生語は内容形態素と接辞などから構成される(「接頭語+語基」或いは「語基+接尾語」)語;畳語は同じ内容形態素の反復によって構成される語である。この方法に基づき、上記の①~⑥の語は以下のように分類できる。

①派生語;②単純語;③複合語;④単純語;⑤複合語;⑥複合語

問題9

一、目にみえる事物を指し示すときの「コ・ソ・ア」の使い方(現場指示の用法)。

1.領域共有型の使い方:話し手が聞き手と同じ領域にいると感じているときの「コ・ソ・ア」の使い分け。

①「コ」列の語:話し手と聞き手の領域にある。

②「ソ」列の語:話し手と聞き手の領域から、やや遠いもの。

③「ア」列の語:話し手と聞き手の領域から、「ソ」列で表すより遠いと感じるもの。

2.領域対立型の使い方:話し手が聞き手とは違う領域をそれぞれ持っていると感じているときの「コ・ソ・ア」の使い分け。

①「コ」列の語:話し手が自分の領域に属すると思うもの。

②「ソ」列の語話し手が聞き手の領域に属すると思うもの。

③「ア」列の語話し手が、話し手・聞き手のいずれの領域にも属さないと思うもの。

二、話題に出てくる事柄など、目に見えないものを指し示すときの「コ・ソ・ア」の使い方(文脈的用法)。

1.話し手が自分の発話についてどのような判断をするかで使い方が変わる。

①「コ」列の語:話し手がこれから話すことを指し示すとき。

・これは、まだ内緒にして欲しいんだけど、会社を辞めようと思っているんだ。

②「コ」列の語:話し手がすぐ前に話したことを指し示すとき。

・来年の春、結婚するの。でも、これはまだ秘密にしてね。

③話し手がすぐ前に話したことを指し示すとき、聞き手が了解したと判断すれば、「ソ」列の語を使う。

・車の衝突事故を見たんだ。それを見て安全運転しなきゃって思ったよ。

2.相手が言ったすぐ前の内容を指し示すとき、「ソ」列の語を使う。

A:「10月に結婚するんです。」

B:「それは、おめでとうございます。」

3.話し手が聞き手と双方で理解していると判断した内容を指し示すとき、「ア」列の語を使う。

・あのレストランはおいしかったね。

問題10

使役文は、使い方によって以下の意味を表す。(1)動作主Xの意志に関わりなく動作・行為を強いる場合は、強制を意味する。

・母親は嫌がる子供にピアノの練習をさせた。(2)動作主Xがその動作・行為を欲している場合は、許可・放任を意味する。

・(娘が行きたいと言ったので)娘をアメリカに留学させた。(許可)

・悪口を言いたい者には、言わせておけばいい。(放任)(3)Yにとって、不本意な結果であることを意味する。

・一人息子を死なせてしまった。(4)ある結果を引き起こすことを意味する。

・悪いことばかりして、親を心配させた。

また、使役文は、自動詞か他動詞かという違いによって、以下の使い分けがある。(1)自動詞の使役

・子供が学校へ行く。→母が子供を(に)学校へ行かせる。(使役文の動作主体は「〜を」または「〜に」で表す。)(2)他動詞の使役

・子供が野菜を食べる。→母が子供に野菜を食べさせる。(使役文の動作主体は「〜に」で表す。)

2006年上海交通大学外国语学院

628日语语言学和日本文学(近代)基础知识考研真题及详解

問題1 下線が引いてある語は、それぞれどんな品詞にあたるか、答えなさい。(1.5点×10)

①遊んでばかりいないで、勉強しなさい。

②今、何のアルバイトをするの。ウェートレス、それとも皿洗い。

③昨日、家で音楽を聞いたり、テレビを見たりしました。

④年後、ドライブに行く約束をしました。

⑤いかなる苦労をしてもやりとげる決心だ。

⑥風を引いてはいけませんね。

⑦なんだか体がだるいんですよ。

⑧あら、素敵なワンピースですね。

⑨食欲がなくて、何も食べたくないんです。

⑩ご多忙なところ、よく来てくださいました。

問題2 言語を類型によって分類する場合、日本語は次のどれにあたるか、記号で記しなさい。(2点)

A膠着語    B孤立語    C屈折語    D抱合語

問題3 下線が引いてある語について、単純語か複合語か、或いは派生語か記号で記しなさい。(単純語A、複合語B、派生語C)(1点×8)

①箏の場合、竹とプラスチックとでは、手にした感じがまるで②違う。竹には③軽やかさがある。手が汗ばんでいても吸い取ってくれるような乾いた感じがある。④生きものと生きものの⑤ふれ合いというのか、こちらの呼吸をやわらかく⑥受けとめてくれる感じがある。プラスチックにはそれがない。命のないただの棒だ。⑦汗ばむと、ねとねとした⑧感じになる。

問題4 尊敬の気持ちを表すために、「来る」を「いらっしゃる」、謙遜の気持ちを表すために、「来る」を「参る」と言うように、次の語の尊敬語と謙遜語について、それぞれ挙げなさい。(1.5点×10)

例:           尊敬語             謙譲語

来る       いらっしゃる          参る

①飲む

②言う

③する

④知る

⑤居る

問題5 日本語の特殊音節について述べなさい。(5点)

問題6 「ている」形のアスペクト的意味は、前接する動詞の意味的なタイプや構文環境によって、いくつかの下位的タイプに分かれる。それぞれ、例を挙げて述べよ。(12点)

問題7 「ら抜き言葉」とは何か、例をあげて説明しなさい。(6点)

問題8 「あの人は結婚しているらしい」「あの人は結婚しているようだ」「あの人は結婚しているみたいだ」のように、「らしい」「ようだ」「みたいだ」において意味の共通点と相違点がある。それについて詳しく述べなさい。(12点)

問題9 下記の文中の傍線部イ「刹那なかがやきを書く」、ロ「暗黒面を書く」というのは、文学の主義としては、それぞれどういう内容を示しているとみなされるか。次の中から適当と思うものを一つ選び出し、その番号を書きなさい。(3点×2=6点)

1.啓蒙主義      2.浪漫主義      3.自然主義

4.人道主義      5.新感覚主義

台場の手前の、ちょうど鱗のような波が、日の光を浴びている所で、鴎が一羽飛び立って、銀のようにかがやいて、遠くへ行かずに、すぐにまた降りたのだが、彼の目についた。近寄ってみれば、よごれた灰色をしている。あの鳥であるのにと思って、またふいとその灰色の鳥の刹那なかがやきということを思った。なんでも世間で美しいとか、よいとかいう事は刹那なかがやきである。近寄って見ると、灰色にきたない。文字で光明面を書くというのは、イ刹那なかがやきを書くので、ロ暗黒面を書くというのは、事実を書くのである。光明面の作者だって、わざと稀に有ることを書こうとするのではないが、平常のことをつまらない、価値がないとしているので、それで刹那なかがやきを求める。暗黒面の作者は灰色の平常の価値を認めて書く。中には女が意気だとか上品だとかいう衣装の色を愛するように、灰色に謳歌する人がある。一種の享楽を以て灰色を愛撫し描写する人がある。己は刹那のかがたきに眩惑せられもせず、灰色に耽溺しもしない。己はあらゆる価値を認めない。いかなる癖好をも有せない。公平無私である。(森鴎外『灰燼』による)

問題10 次の九人の作家のうち、後出のア-エと特に関わりの深い人は誰か。ア、イについては二人を、ウ、エ、オについては一人を選び、記号①-⑩で答えなさい。(7×2=14点)

①小林多喜二   ②幸田露伴   ③島崎藤村   ④有島武郎

⑤永井荷風    ⑥志賀直哉   ⑦谷崎潤一郎  ⑧川端康成

⑨三島由紀夫   ⑩堀辰雄

ア新浪漫派(耽美派)    イ白樺派    ウ自然主義文学

エ新感覚派         オ新心理主義文学

問題11 明治・大正の作家には、いくつもの分野にわたって活躍した者が少なくない。次の作家は、甲欄に掲げるもののほか特にどの分野で業績を残したのか。乙欄に適当なものをイ―ヘから一つ選び、その符号を書きなさい。(7×2=14点)乙作家名甲欄欄

试读结束[说明:试读内容隐藏了图片]

下载完整电子书


相关推荐

最新文章


© 2020 txtepub下载